#08 ハイプレの撃ち方(第一回:基本仕様とコツ)
みんなー!ハイプレを撃ちたいかー!!??
「おぉー!!!(5人未満の声援)」
ってことで、適当に好き勝手書いてる当研究室にしては珍しくリクエスト回。ハイプレの撃ち方について3回位に分けてのんびり上げていきます。
今回は、基本的な操作やコツについて。比較的使い始めてすぐの人向けです!
ではでは参りましょう~(*´ω`*)
ハイプレの基本仕様
それでは、まずハイプレの基本仕様について簡単におさらいします。
「コツだけ知りたい!」という方は飛ばしてくださいね。
使用から発射までの時間:約1.3秒
発射時間:約7.17秒
ダメージ:108.0/秒(地形を貫通してなければ、0.92秒で敵を倒せる)
地形貫通時90.0/秒(地形を貫通した場合、1.11秒で倒せる)
引用:Splatoon2 - スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*
数値だけ見ても分かりにくいですね。使ってる体感としては、地形貫通せずに敵に当たることは殆どなく(タチウオやオートロ、アロワナの一部位)、大体地形貫通時のダメージで考えた方が良いです。敵が重なっていない限りは持っていくのは2人が限界ですね。
ちなみに、撃ち始めて1.5秒で衝撃波が付いて判定が広がるため、撃ち続けた方が当たりやすいです。
ちなみに、アーマーが付くと、7秒フルで使っても一人持っていけるかいけないかになります。先にアーマーを吐かれた場合、使わないのが無難ですね。
他にも、
・射撃していない間は、ギアパワーのサーマルインクのように、遮蔽物の向こう側の敵のシルエットが見えるようになる(センプクしている敵は表示されない)
・照準はないので、どこを向いて撃てば目標に当てられるかは、完全にプレイヤーの感覚による。
・発動中、ヒト状態の移動速度はかなり減少するが、センプクとイカダッシュは可能。
・射撃しながら向きを変える速度はかなり遅い
などの仕様があります。
使う上で重要な事は、敵を狙うときは、ジャイロによる視点移動(コントローラーの傾け)だけでなく、左スティック(移動用のスティック)も使ってビームを動かす必要があることです。
これがまた癖のある操作なんですが、正直これは慣れですね…。習うより慣れろというしかありません。強いて言えば、上手い方の動画を見て、真似るくらいでしょうか。
あとは、「非常に動きが制限されること」「敵に近づかれたら一貫の終わり」ということにも注意しておいてくださいね。
コツ①:敵からしっかり距離を離す
それでは、実際にコツに入っていきましょう。
まずは、「ハイプレを撃つ『場所』」について。敵からしっかり距離を取って撃ちましょう。
理由はまず、旋回速度。つまりハイプレの動かせる角度が、遠いほど早いからですね。近すぎると、全然敵を追えません。
もう一つの理由は、単純に近くで襲われると逃げられないから。最初は、敵に絶対襲われない自陣近くの高台や、もしくはリスポーン近くからが良いかもしれませんね。
コツ②:高い位置から撃つ
こちらも、「ハイプレを撃つ『場所』」について。
ここは賛否両論。というのも、「敵と高さを合わせた方が良い!」という人と、「高い所で敵が見えた方が良い!」という人が居ます。
私は、どちらかというとコツ③にある「ちゃんと敵を見つけてから撃つ」のためにも、「高い位置から撃つ」ことをオススメします。どちらかというと自陣寄りの高台から、しっかり「敵を見つけて、撃ち始めの一発目を当てられる」ように意識しましょう。
コツ③:敵を見つけてから撃つ
ここまで来て、やっと「ハイプレを撃つ前」に来ました。
コツ③は、「ちゃんと敵を見つけてから撃つ」です。
これハイプレで敵を狙う上で一番といっても過言ではないほど大事です!
というのも、スーパーチャクチ、マルチミサイル、インクアーマーなどの初心者にも扱いやすいスペシャル達は、「とりあえず発動してから考える」ことが出来るスペシャルです。
一方、ハイパープレッサーは、発動する前に倒す敵を自分で探しておかないと、7秒で倒しきることは難しい、つまり、「取り敢えず発動する」が効かないスペシャルなんですね。ここが上級者スペシャルたる所以の一つ。
「やばい!溜まった!撃たなくちゃ!」ではなく、落ち着いて狙う敵を探すことが重要です。
コツ④:一呼吸置いて、確実に一発目を当てる
コツ①⓶を守って、自陣近くの高台でハイプレを構える出来ました。
そしてコツ③に従って、敵を探すことが出来ました。
ここで、「敵を見つけた!早く倒さなきゃ!」となる自分を必死に堪えましょう。
まずは、自分なりに一呼吸置きましょう。
「一回深呼吸する」でもOK。私の場合は、「敵を見つけて3秒間数える」でした。なんでもいいので、狙う敵を見つけたら、自分なりに一旦間を取って、落ち着いてカメラの正面を敵に向け、撃つ準備をしましょう。
そして、次に重要なのは、「撃ち始めの一発目を確実に当てる意識」です。
凄く単純なことなんですが、これがとても難しい。衝撃波が出て判定が広がる前の細いビームを当てるには、「ハイプレの操作に慣れ、ちゃんと狙った場所にビームを当てることが出来る」、「ちゃんと良い立ち位置に立てているか?(コツ①⓶)、「ちゃんと索敵出来ているか(コツ③)」など、それまでの準備がそのまま表れます。
裏を返すと、「撃ち始めの一発目」を安定して当てることが出来たのであれば、あなたはもうハイパープレッサー初心者脱却です!
実際、相手がハイプレを避けるのに慣れていない相手であれば、一発目さえ当たれば避けられず、倒せるようになってきます。
ただ、レベルが上がってくると後は、相手も逃げるのが上手くなってきます。こうなったときに逃げる敵を追う技術は、次回へ…。
練習用ステージ:ホッケふ頭
色んな所で言われていますが、ホッケふ頭は上下に逃げる所が少なく、平面なのでハイパープレッサーを当てやすいステージです。
慣れないうちは、ホッケふ頭のナワバリなどで練習すると良いと思います。
ただし、このステージの場合、リスポーンよりも、正面の自陣高台、もしくは下に降りて安全な位置から撃った方が当たりやすいので、気を付けてくださいね。
まとめ
ここまでで、
・ハイプレの基本仕様
・コツ①:敵からしっかり距離を離す
・コツ②:高い位置から撃つ
・コツ③:敵を見つけてから撃つ
・コツ④:一呼吸置いて、確実に一発目を当てる
についてお話してきました。いかがでしたでしょうか?
書いていて感じたのは、「ハイプレが成功するかどうかは、撃つ前の準備でかなり決まっている」ということですね。
「わー!スペシャル溜まった!撃たなきゃ!」ってなっちゃう気持ちはわかります(笑)。私も最初はそうでした…。
ただ、ハイプレにおいて重要なのは、「撃つ前の準備」であり、「落ち着き」です。
ちゃんと場所を選ぶ。狙う敵を決める。一呼吸置いて一発目を確実に当てる。これが出来るだけでも、「あの人のハイプレは一味違う…!!!」と思わせることが出来るはずです。
使い始めの方は、この基本から目指してみてくださいね~!
以上、たまごまごでした。良いスプラライフを~(*´ω`*)