![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159144576/rectangle_large_type_2_afea72e63c0de7f178681a11fa814442.png?width=1200)
目標2024をふりかえる
ありがとうございます、玉子寿司です。
今回はタイトルの通り今年の頭に投稿した記事
目標2024で掲げた本を無事に読み終えたのでそのふりかえりをしていこうと思います。
この記事を読んで得られること
本を読む習慣の付け方(n=1)とその結果
私個人が実践した習慣の付け方とそしてどうなったのか?がわかります。
想定読者
本を読み始めたいけどどうしたらよいのかわからない人
本読む習慣なくてどうせ続けられないから読まない。
と思っている、そんなあなたにみてほしいです。
なぜこれらの本を読むに至ったか?などは目標2024の方に書いてあったので割愛します。
どうやって習慣付けたのか?
5分でも10分でもいいので毎日読む時間を強制的にとる
本を読む=ある程度の時間が必要という意識でいると何かにつけてサボろうとします。(少なくとも私は)
なので時間的なハードルを極力下げて読むようにしていました。
読書中の本はアクセスしやすいところに置く
私は(なぜか)物理本派なので、普段座る椅子の近くとかふとした時に手の届く位置に置きます。
そうすることで隙間時間でもすぐ読めるようになります。
switchよりもアクセスしやすい場所にしていたのは大きかったと思います。
余談ですが私はこのnoteの投稿も同様の理由でスマホから書くようにしています。
noteからの通知が焚き付けてくる
noteから毎月、『◯月連続投稿になりますよ?書きませんか?』のリマインドが、そろそろ書かないとな→読み終わらないとという思考につながっていた気がします。
内容自体はもちろん重要ですが、アウトプットすること自体を頑張ってみることに何かあるのかもしれません。
本読みを始めた結果起きたこと
興味のある分野への学習意欲が高まった
コミュニティ参加やsnsからの情報の影響もあって本への出会いが増え、それに伴って読んでみたい本が徐々に増えていきました。
目標立てた時は本当にその3冊だけ読む予定でしたが、結局それ以外の本も差し込みで入ってきて読んでしまいました。
積読が増えた
上記の学習意欲が高まったことも関係しますが、
これまでだと気になっても『どうせ読めないしな』で終わっていたのが
通読できたという経験によって買うことへの迷いが減り、実績解除された形になりました。
もちろんあったカイゼン点
読み終わるまでの時間がかかりすぎている
アウトプット(noteの投稿)までをセットとしていたので読んだ内容を今一度振り返る必要があるのですが、
その時に期間がかかりすぎているとどうしても初期の内容はうろ覚えになってしまい筆が走らないということがありました。
あと、小説を読むように最初のページからじっくり読むのもやめた方がいいのかな?とも思いました。
積読への罪悪感がすごい
積読の中の本がずっと気になったまま読み進めることが多々ありました。
これに関してはnacoさんメソッドこと積読タイムアタックを採用するのがいいのかもしれません。
おわりに
今回のこの投稿で無事12ヶ月連続投稿を達成することができました。
思えば昨年末、コミュニティ参加などのレポートを書いたラァ!と思ってnoteを始めました。
当初は毎週投稿いけるぜなどと抜かしていましたがそんなのは夢現であることに気が付きました。
それからは流石に月一はやらないとという動機でなんとかここまでやってこれました。
誰かに言われたからという動機では続かなかったと思っています。
一区切りついたので来月以降はどうなるかわかりませんが、興味のある方は引き続き宜しくお願い致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。