
ケイゾクのコツ
『継続は力なり』
何かを継続することで、成功体験や求めていたものを手にしたとき、この言葉の意味を実感できます。
多くの人が『継続』は大きな力になることは分かっています。
ただ、全員がやれるわけではありません。『継続』するだけでマイノリティになれるのも理解できます。
『継続』できる人には、人それぞれ何か秘訣とか独自の考え方があると僕は思っていて、僕も19年間サッカーを続けて来たという一点では、『継続』できているのかもしれません。
なので、僕なりの "ケイゾクのコツ'' を教えます。
まあちょっと見てやるか程度に軽く読んでください。
.....
''ケイゾクのコツ'' は、僕自身の『生い立ち』にあります。
『生い立ち』は人それぞれ異なるので、僕だけに通ずるものかもしれないですが、考え方の部分で『継続』するのが苦手な方の背中を押せるような気もするので是非最後まで読んでみて下さい。
僕は幼少期から現在に至るまで両親に口酸っぱく言われていることがあります。
『約束を守ること』
『決めたことはやり切ること』
この2つです。
もはや、この2つ以外に言われたことは覚えていません。
僕はサッカーがとても好きです。
ただ、19年間のサッカー人生を振り返ってみると、失敗や挫折の連続でした。
チームの中で一番になったことなんてなければ、成果もなかなかでないので、劣等感を感じていつの間にかドロップアウトしていてもおかしくない。
サッカーが嫌いになっても不思議ではありません。
これはどうやら単純に好きと言う感情だけでやってこれたわけではないし、それは『継続』できている理由として不十分です。
『約束を破らないこと』
『決めたことはやり切ること』
全てはこの言葉に隠されていました。
『約束を守ること』
家族、友人との約束はもちろんですが、''自分との約束" もです。
僕は、必ず『プロサッカー選手になる』という約束を自分自身としました。
『決めたことはやり切ること』
シンプルですが、僕はこの言葉の意味を ''自分の言動・行動には責任が伴う''
挑戦する上では、''それ相応の覚悟が必要であること'' と認識しています。
この2つの言葉が深く刻まれていて、『継続』することができています。
『生い立ち』とか言っといて中身は非常にシンプルだし、これが ''ケイゾクのコツ'' だとすれば、僕は親の言うことを忠実に聞くめちゃくちゃいい子です。
冗談です。素直なのかもしれないですが、実際は相当な頑固なんだと思います。
人それぞれ、''ケイゾクのコツ''が必ずあります。まだ見つかってないだけかもしれません。
.....
''ケイゾクのコツ''として、僕なりに注意していることもあります。
▪︎いきなり大きく変えようとしない
毎日1時間ランニングしよう!!
絶対ではないですが、おそらく無理なので段階的にやる。いきなり大きなものに手を出すと、それ自体をやることが目的になるので気をつけましょう。
▪︎何でも自力でやろうとすること
ひとりで黙々とやるのも大切です。
でも、仲間と一緒にやるともっと頑張れます。
昨年の自粛期間はひとりでトレーニングをせざる負えない状況にありました。兎に角追い込みました。それはもう鬼のように追い込みました。
全体練習が始まると『まだやれたじゃん』って思いました。これは、完全に隣にいる仲間の力です。
誰かと一緒にやることは、『継続』のための仕組みとも言えると思います。
▪︎モチベーション
何か行動しようと思ったときは、モチベーションは高いものです。自己啓発本とか読んだ後なんて、やる気に満ち溢れています。そして、モチベーションは浮き沈みが確実にありますから、まもなく満ち溢れていたやる気なんてどっかに行きます。
『何のためにやっているのか』という目的地を強烈に認識することが重要だと考えています。
ただ、エモーショナルなものには確かな力があるのは間違いないです。『頭ではわかってるけど、どうも好きになれないんだよね』というものは沢山あります。人はロジックよりもエモーショナルなものに動かされるので、モチベーションとうまく付き合えたら最高だと思います。
▪︎短期的思考
成果はそんなにすぐに現れないし、失敗もします。焦れずに長期的思考でやることが大切です。
『努力は必ず報われる』
こんな言葉がありますが、
『努力は必ず報われるとは限らない』
という認識をする人の方がはるかに多いと思います。努力とは何なのか、定義は人それぞれですが、やはり努力は結果に依存します。
短期的思考でいると、その場その場の結果に目がいき、悪い結果が出れば、報われなかった努力と認識してしまうんだと思います。
全力でやった結果なら
終わりよければ全て良し
終わりは全て良くなくても良し
むしろ、悪くても良し
''今はまだ'' 好ましい結果が出なくても、自分の目的に向かってやり続ける。今日うまくいかないなら、また明日頑張ればいい。失敗してもそれを明日に生かせたなら、ある意味『努力は必ず報われる』ということなんだと思います。
たとえ形が違っても続けていれば必ず報われる日は来ます。
.....
『習慣』をつくるのも結局は『継続』なので所謂三日坊主になりがちな方は、これらの4つを意識するだけでだいぶ違うと思います。
以上が僕の ''ケイゾクのコツ'' です。
僕の ''ケイゾクのコツ'' が『生い立ち』にあるというのは、少し無理があるでしょと感じる人もいると思います。
ですが、僕がそう感じたから、もうそれでいいんです。
これだと思ったら勝ちなんです。
何にせよ僕は、あと一歩踏ん張れない、もう少し頑張れたらという人の背中を押せる優しさと力強さを持った選手で在りたい、誰かの原動力になる人間で在りたいと思います。
だから、まずは僕が『継続』して示します。
ただし、評価されるのは『継続』ではなく、継続したことで出た『結果』です。
努力する目的は、いつだって『結果』のためであり、努力は手段です。
コツコツ積み重ねて、『結果』を出します!!
さいごに、、、
SHIBUYA CITY FCではクラウドファンディングを実施中です!!
渋谷から世界で最もワクワクするフットボールクラブ「SHIBUYA CITY FC」を共に創ってくださる仲間を募集しています!!
イケイケなリターンを用意していますので、ご支援の程宜しくお願い致します!!