
そして、DMとポスターができるまで。
6回に渡って、情報デザインコース卒業研究制作展2021「そして、」は一体どのように作られていったのかご紹介していきます。
第2回目はDMとポスターができるまでのプロセスをお話していきます。 DMとポスターに込められたこだわりや、裏話を楽しんでいただけたら幸いです。
01.DMのデザインができるまで。
ロゴデザインとトーン&マナーが決定し、次はDMとポスターの制作です。
DMの形や加工は例年縛りがなく、その年の特色を表すポイントにもなります。
今年度は物語るようなテーマやコンセプトから、本の栞になるような縦長の規格を採用しました。
まず表面。
デザインとしては、展示の顔とも言えるロゴをお披露目するという意識も持ち、ロゴを中心にデザインを考えていきます。
ロゴと線を余白を残しながら配置することに意識を引っ張られた結果、どこか味気ない、アナログの印象が強い案ばかりになっていました。
試行錯誤や相談を重ねた結果、右下に欧文を入れることにしました。
アナログな印象に寄りすぎない、ニュートラルな演出に成功しました。
画面の収まりもよく、このグラフィックがポスターやwebでも基本のフォーマットになりました。
流れるように画面に配置されている線は全部で3パターン制作しました。
一見気づかないさりげなさですが、お手元にある人は自分が持っているのはどれなのか確認するのも楽しいかもれません。
次に裏面。
こちらは展示会情報を記載する役割を持っています。
デザインは主に2パターンありました。
テーマや雰囲気を裏面でも伝えたい、 そしてコンセプト文をしっかり読んでもらう狙いから、余白をたっぷり使っている方に決まりました。
02.紙、色、へこみ
デザインを組みながら、同時に素材についても考えます。
どのような用紙を使用するか、どのような印刷や加工をするのが一番今年のテーマや全体の目指す雰囲気を伝えられるかを模索していきました。
こだわったポイントをご紹介します。
①紙
先述した栞のイメージに合わせて硬すぎない、白すぎない紙にするという案はテーマが決定した段階からありました。
印刷所の方から提案いただいた沢山のサンプルの中から、特Aクッションを使用することに決まりました。
表面の暖かみのある優しい手触りと、厚さ0.8mmというしっかりしたボリューム感がイメージにぴったりです。
②色
決定しているトーン&マナーをそのまま出力しても、紙自体が持つ色と混ざり、イメージ通りに色が出ません。
そこでベージュは特色を使用することにしました。
提案いただいた色の中から、イメージに近いものを決めます。
どれも捨て難く迷いましたが、相談を重ねCF10736に決定しました。
そして0.8mmという紙の厚さから、小口をロゴ・線と共通する紺で染め、ぐっと存在感が出るDMへ進化しました。
③へこみ
紙への加工を施したいという案もテーマ決定段階からありました。
日々の積み重ねを表現するような今年の雰囲気には、紙を一部凹ませるデボスという加工が合うのではないかと考えました。
線の軌跡を辿るようにデボス加工を施しました。
インキを使わず凹凸だけでも、テーマの表現を助長できています。
線パターンが3種類あるのと同様に、デボスも3パターンあります。
DMは展示会場でもお配りする予定なので、ぜひお持ち帰りください。
03.ポスターができるまで。
DMのデザインをもとに、ポスターを制作していきます。
しかし線のパターンが量産されるばかりで、あまりしっくりくるものが作れませんでした。
採用されたパターンは、実はアートボードからはみ出して偶然出来たグラフィックです。
しっくり来るものは、試行錯誤の中から偶然出会うものなのかもしれませんね。
余白をたっぷり使い、文字情報も極力減らしたものになりました。
ポスターはデザインよりも色味に重点を置きました。
DMは印刷所で印刷をしていただくのですが、
ポスターは大学のレーザープリンタで1枚1枚印刷しています。
DMの特色を踏まえて、レーザープリンタでいかに色を近づけるか。
画面で色を考え、実際に印刷して吟味する作業を繰り返しました。
結果、当初決めたトーン&マナーよりも色味の薄い仕上がりになりましたが、
美術館や学校にDMと合わせて置いていただくことを想定すると、親和性のある出来上がりになったと思います。
終わりに
最後までご覧いただきありがとうございました。
卒業制作展2021「そして、」第2回 DMとポスターができるまでの裏話はお楽しみいただけたでしょうか。
第3回の更新は2/19(金)です。
展示グラフィックについてお話しします。
どうぞお楽しみに!
多摩美術大学情報デザインコース卒業研究制作展2021 広報代表