見出し画像

卒業研究の作品ができるまで✺メディアデザイン編

こんにちは。

多摩美術大学情報デザインコース卒業研究制作展2022**"𝘓𝘌𝘛 𝘌𝘕𝘌𝘙𝘎𝘠 𝘍𝘓𝘖𝘞”**広報部門です。

今回のnoteは、卒展参加者へのインタビュー記事の第1弾です。
第1弾は、「メディアデザイン領域」のゼミに所属する2名のインタビューをご紹介します。

展示をするメンバー達が、どのような想いを持って今までの制作をしてきたのか、
6つの問いを通じて皆様に感じていただけたらと思います。

リボーダーデザインゼミ 南萌さん
作品タイトル:「ばらばらでひとつの私たち
(天井よりも夕陽の色を覚えている・わたしをつなぎとめる)」

画像1

Q1. 普段は主にどんなもの、ことを制作していますか。
WEB上のグラフィックから印刷物まで、幅広くデザインを勉強中です。
手触りのあるもの、ひとの心にまつわるものに興味を持っています。
また、もとあるものが、より良くなるように考えることも好きです。

Q2. 普段から制作で大事にしていることは何ですか。
日々の生活のなかで、はじめての物事に対面した時の第一印象的な感覚や、
「この気持ちは忘れないでおこう」と思った瞬間は、特に大切にしています。
自分の感覚に強く訴えかけるものことが、制作のインスピレーションになっていると思います。
新鮮な気持ちで見たときの印象は、それをアップデートするときにも活かせるものだと思っています。

Q3.卒業研究制作ではどんな作品を研究制作しましたか。
「思うように移動できなくても、きもちが自由でいられるということ」を思考し、
軽やかにとらえるための方法を模索しました。
作者自身の経験と、人の深部に迫るノスタルジアに着想を得て、
普段当たり前のように扱う肉体と、その内面に巻き起こる感覚を意識し、
再対峙するような鑑賞体験を試みます。
身体的な感覚を司るモチーフと、精神的な感覚を司るモチーフのふたつを組み合わせた、
人の生々しさを残すインスタレーションは、
日々心のうちに起こっているはずの語りたくても語れない感情・言葉にすると消えてしまう感覚を、
鑑賞者と言語を超えて共有できるのではないかと考えました。

Q4. 卒業研究制作やゼミを通して気づいたことは何ですか。
情報を扱う学科において、最終的には情報を整理することで消えてしまうような、
多元的で繊細な感覚がある、と考え、向き合えたことは良い経験となりました。
これまで私が考えていた、課題を見つけて、
それを解決するために生み出す具体的なデザインとは別のクリエイティビティを見出すことができたと思います。
いつ、何の役に立つのかはわからないと迷うことが多々ありましたが、
「ライフワークとしての作品づくり」という人が生きる上での普遍的な視点を持てるようになりました。

Q5.大学中に影響を受けた作品等はありますか?
大学中に見た展示だと、石岡瑛子さんやピピロッティリストさん、アナザーエナジー展など、
女性作家たちのパワフルさとエネルギーに圧倒され、特に刺激を受けました。

Q6. 在校生や受験生、来場者の方々に伝えたいことがあればお願いします。
展示をみることが、普段の何気ない暮らしの中では意識しない部分に想いを馳せられるような時間になるとうれしいです。


メディアとデザインゼミ 小澤広夢さん

作品タイトル : 表彰の考察 〜全日本褒め誉め委員会〜

画像2

Q1. 普段は主にどんなもの、ことを制作していますか。
正直、よく分かってはないのですが、
僕の作品を見てくれた人がちょっとでも笑ってくれるようなものを製作しているつもりです。

Q2. 普段から制作で大事にしていることは何ですか。
楽しいものが好きなので、見てくれた方がクスっとするような箇所を考えて組み込む事を大事にしています。

Q3.卒業研究制作ではどんな作品を研究制作しましたか。
質問を答えていくと自分に合った賞を表彰してくれる、全自動表彰機を製作しました。
コロナ禍できっとみんな気分が落ち込んでいると仮定し、そんな人たちの何気ない行動を僕が表彰することでみんなの気分が少しでも上向きになればという思いを込めました。

Q4. 卒業研究制作やゼミを通して気づいたことは何ですか。
ちゃんとやることが大切だなと思いました。
ちゃんとやってる人がちゃんと評価されるし、ちゃんとやってないとちゃんとできないよなって。

Q5.大学中に影響を受けた作品等はありますか?
おそらく影響を受けられてないですが、レアンドロ・エルリッヒが好きです。
知識がなくても、言葉がなくても、面白いなって思えるものを作っててすごいなぁと思います。

Q6. 在校生や受験生、来場者の方々に伝えたいことがあればお願いします。
来場してくださり、ありがとうございます。楽しんでください。



いかがだったでしょうか。

是非会場で、メンバーそれぞれの想いがこもった作品をじっくりとご覧いただけたら嬉しいです。


多摩美術大学
情報デザイン学科
情報デザインコース卒業研究制作展2022

**"𝘓𝘌𝘛 𝘌𝘕𝘌𝘙𝘎𝘠 𝘍𝘓𝘖𝘞"**

会期:2022年3月4日(金) - 3月6日(日)
時間:10:00 - 18:30
会場:東京デザインセンター ガレリアホールB1&B2

   JR山手線五反田駅東口より徒歩2分

   都営浅草線五反田駅A7出口正面

   東急池上線五反田駅より徒歩3分

   https://goo.gl/maps/N2xxMqYvbGSox8Gb9

入場無料 ✺ 事前予約制

**予約フォームはこちら↓**

[https://iddgw22.peatix.com](https://iddgw22.peatix.com/)

いいなと思ったら応援しよう!