東海道(熱田→興津)歩き旅 第5回前編
ついに今回の東海道歩き旅も最終日。
この日は藤枝→最終ゴールの興津まで。途中に峠もある40km超の工程です。
前日は峠で結構やられましたが、この日は大丈夫でしょうか(^^)
前回までの玉さんは↓
藤枝宿→鬼島(立場)
この日のホテルは無料の朝食が6:00から食べれたので、出発前に頂きました。
ビュッフェ形式なんですが、サラダに海藻が有るのが素敵。サラダだけお代わりしちゃいました😋
6:30出発。まずは昨日の交差点まで。
そこから歩く事しばし。
藤枝の宿場より手前に、まずは一里塚。
大井川と違い、ココは徒歩で渡ってたそうです。
7:20藤枝宿到着。
藤枝の宿場の雰囲気は、良くも悪くも亀山宿と似てる気がしました(^^)
都会でもなく、かと言って田舎すぎず。
もう少し昔の物、雰囲気があると良いのですが。
というのが私の感想。
藤枝名物サッカーエース最中⚽️
7:45、藤枝を後にしてしばし。
建場という字は初めて見ました。
鬼島→岡部宿
7:50、鬼島の一里塚通過。
このご時世に世直しって。意味深。そもそもカフェどこよ🤔
8:00、横内ってエリアに入ります。
「あげん台」が何か?お盆の送り火行事の何かのようです。
この横内エリア、狭いエリアの小さな住宅街ですが、歴史をしっかり伝えてこうっていう気概を感じます。(偉そうに🤣)
8:20、横内を超え岡部宿に入ってきました。
岡部宿
この公園で休んでたら、歩きたくない〜て駄々こねてるワンちゃんがいて(^^)
思わず声かけてしまいました。
近づいたらはしゃぎ回って歓迎してくれました😊
岡部宿は古い建物や街並みがしっかり残っており、旧街道感があって雰囲気が良かったです(^^)
時刻は9:00前。
岡部を後にし次の宿場へ向かいます。
次の停車駅は「マリコの蛍〜」
ならぬ、次は鞠子(丸子)宿。
明治、大正、昭和のトンネルと、旧東海道、そして蔦の細道と呼ばれる古代(平安〜江戸以前)の道と通り抜け方が色々あるようです。
私は、入れてたアプリが旧東海道、明治のトンネルを示してたので、明治トンネルに向かいます。
つもりでした。この時は(^^)
ところが....
長くなるからこの辺で区切りますね。
続きもよろしくお願いします👋👋
続きはコチラ↓