酒棚作成DIY日記②
どーも、玉さんです。
酒棚作り挑戦ということで、前回は簡単な設計図を書き、必要な材料を洗い出し、ネジを決めて、おおよその値段まで出し、あとは作るだけ、というとこまででした。
しかし少し状況が変わったので、もう一度構想練り直しです(^^)
一応前回の記事はこちら↓
何故練り直し?
実はカインズに下見に行きまして(^^)
木材カットサービスのカウンターで聞いてみたんです。450mmの木材から150mmを3本摂りたい、と。
すると、ノコの刃の厚み分木材が減るので、450mmから150mm3枚は無理とのこと。
考えてみれば当たり前ですね😅
これが一つ目の理由
そしてもう一つ理由があって、別の木材を見つけた事。前回の計画ではパイン集成材を使う予定でした。
今回見つけたのはアカシア集成材です。
アカシアの方が色が少し濃いめで、出来上がりがよく見えそうな気がして心が揺らぎました(^^)あと値段も少しお手頃。
こんな理由で設計図から見直すことにしました。
非常に粗末な設計図
設計図を書いてみます。
アカシア材はパイン材より厚みが3mm薄く15mm。耐久性が不安なので、中柱を2本にし柱間を500mm程にしました。
棚幅に関しては150mmから148mmとします。それにより300mmから148mmが2本取れそうです。
木材ごとの多少の誤差は、ヤスリで削って合わせる予定です(^^)
必要材料など
必要木材は大小11枚。アカシア材15mm厚(1820×300)を3枚で足りそうです。
ネットではアカシア材出てきませんでしたが、パインより気持ちお安いです(^^)
あとはネジ選び。
ネジは変えなくても良いかな。お店で、ひと回り小さいのがあれば、変えても良いかな、くらいです。値段も変わらないでしょう。
改めて費用のお話
木材費2980×3=¥8940(もう気持ち安いかも)
・ネジ 約¥300
・紙ヤスリ ¥300くらいかな?
・木材カット代 ワンカット¥50×20回位
¥1000
・工作室レンタル 無料
(当日購入品の加工は2時間まで無料のようです)
・インパクトドリルのレンタル ¥300くらい
☆8940+300+300+1000+300
=10840
木材が少し増えた分、値段はパインの時とほぼ一緒です。こんな感じで、今度こそ作っていこうと思います。
もっと分厚い木材の方が、見た目が良いんじゃないか?とか、塗装した方が?とか色々思いますが、まずは今回は自分の思った形に完成させることが第一義です😊
どうなることやら、次回はいよいよ作成に行きます。
よろしければお付き合いください。
ではでは👋