
東海道(熱田→興津)歩き旅 第5回中編
今回も前中後編の3部作(^^)
前編は岡部宿を抜け、宇津谷峠のどこを抜けようか?という所までです。
前回までの玉さんはコチラ↓
目指すは明治のトンネル❗️
の、はずだったんですが(^^)
宇津谷峠
時刻は9:30。明治、大正、昭和の各トンネル、蔦の細道と呼ばれる古い道、旧東海道など、峠越えの選択肢が多々ある中、明治を目指す玉さん。

アプリに従っていけば明治のトンネルのはず。




アプリを頼りに進みますが、道はどんどん険しくなって行きます(^^)



アプリの地図に従うまま右に行ったんですが、どうやらトンネルは左だったようです(^^)



さすが旧東海道。徒歩でしか通過できない山道でした。明治トンネルは行けなかったけど、コレはコレで良かった😊

時刻は10:00。
山頂を越え、宇津谷の集落を見下ろす丘に出ました。


脇道に弘法大師の案内。もちろん行ってみました。

この弘法大師には、トンネルから行ってたら出会えなかったです。合掌🙏
間宿・宇津谷
宇津谷峠は、昨日の小夜の中山に比べたら大したことはなく、およそ45分の峠越えでした。
そして宇津谷の集落。
良い街並みが残ってます😊





宇津谷集落。いい雰囲気でした😊
昔からの生活を地続きで続けてるような、自然な集落感が本当に良きでした。
10:20。道の駅・宇津谷(下り)で小休止。


この道の駅の先に宇津谷の一里塚軍曹が居たはずなんですが、見つけられず🫡


弁財さんとか丸子紅茶とか見て、いよいよ鞠子宿に入ってきました。
鞠子宿
10:55鞠子宿到着。

鞠子さんには有名なとろろ汁のお店があります。
江戸時代前から同じ場所で営業続けてる、とろろ汁の名店、丁子屋さん。


見て、この絵から飛び出したような店構え。
それもそのはず。
12代目の御当主が、往時の面影に寄せるため古民家を移築したそう。
また私財をはたいて53次の版画を集めたりと、この地区の町おこしに尽力された偉大な御当主さんです。🙏
先達の東海道ウォーカーさんの話では、開店前から整理券配ってて待ちがある、という話らしいので、ダメ元で聞いてみたら、

なんちゅう事ない、開店2分前で1番でした🤣
しかし、後から隣に座られたご夫婦が、「今日はやけに空いてるね」と話しておられたので、恐らく本来はもっと混むのでしょう。ラッキー😊

朝ご飯しっかり食べてきたので、食べれるかなぁと思ってたんですが、
お櫃のご飯(およそお茶碗4杯)ペロリと食べました😋
やはり、歩き旅でエネルギー消費してるようです。
そして何より美味しくて、あっさりなので何杯でも食べれちゃう味です(^^)



食後に館内を少し見学して、丁子屋さんを後にしました。
さて、ココから府中→江尻→興津とゴールに向かうんですが、中編はココで切ります。
次回、2022年度東海道歩き旅、最終回。
最後までお付き合いよろしくお願いします🙇♀️
続きはコチラ↓