
東海道(熱田→興津)歩き旅 第4回後編
どーも。
まさかの前中後編になってしまった4日目。
掛川→藤枝は30km位だから、昼前に出ても楽勝♪
とか余裕かましてたら、小夜の中山(峠)の坂と濡れた石畳に思わぬ苦戦を強いられた玉さんです。
前回までのあらすじ↓
この日のゴールは藤枝、あと13kmくらいです。
ではでは〜
金谷宿→大井川
時刻は14:30過ぎ。石畳の金谷側入口からスタートです。

峠越えからすぐに一里塚発見。


一里塚からすぐに金谷宿に入って行きます。




のっけから本陣が3連続(^^)
ココ金谷宿は、西は峠(小夜の中山)、東は大井川という地形から、ココで宿泊する人が多かったのは容易に想像できます。
上の古地図の立派な宿場感、3連本陣もそのためでしょう。

金谷といえば大井川鐵道のSLやトーマスが有名です。
学生時代に友人とSLには乗りに来ましたが、トーマスは見た事ないのでそのうち見に来たいなぁ。


職を失った渡し人足のために政府に直訴とかした、なんか偉大な人(説明雑🥹)

タイトル画像にもある「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」。
昔は水量が凄かったようです。

コレにはダム開発とか複雑な事情があるようです。
大井川→島田宿
大井川を渡ると、島田側の渡場跡があります。


実際は14代家茂公だとのこと(^^)

江戸時代に、技術的に大井川に橋かけ出来たかは分かりませんが、橋かけ禁止にする事で、人足の雇用や、前後の宿場の宿泊者増加など、莫大な利権が絡んでる。
みたいな話をなんかで読みました(^^)

島田宿側の渡場は、良い街並みが残ってます。



ココは渡場の跡なので、島田宿自体はもう少し先のようです。
渡場から歩く事20分ほど、島田宿手前の大井神社。


ゴールが見えてきたので、ココは参拝しました🙏

島田宿→藤枝宿
16:00前、島田宿に到着。



島田宿も本陣が3つあったそうです。代わりに脇本陣は無かったとか。



島田さんも比較的町中なので、古い街並みとかは少なかったイメージ。
しかし石碑や木造りの案内板で、最低限の雰囲気作りはしてるように感じます(^^)
あと島田宿の東口付近で、珍しいもの見つけました。

明治天皇は一宿お一人位いらっしゃいますし、大正天皇も時々居られます。
しかし昭和天皇は東海道半分以上見てきた中で初めての出会いでした
そんなこんなで16:20、島田宿を後にします。

一里塚通過。藤枝まで4.5km。



まあ色々見ながら、なんとか日没前、藤枝市内に入ります。


藤枝の宿場はもう少し先ですが、藤枝駅前に宿をとってたので、この日はココで終了。翌日この交差点から再開します。
峠で苦戦しましたが、なんとか予定の藤枝まで歩き切れました。
歩き旅も残すところ後1日、最終日は旅のゴール興津までです。
ココまでのお付き合い、ありがとうございました🙇♀️
続きはコチラ↓