見出し画像

No.742|地方の居酒屋でフランス人女性と飲んだ話

2025年1月15日 No.742 
当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。
ーーーーー


今日で、朝の早起き習慣化プロジェクトは6日目ですが、どうにか早起きできています。

昨日(5日目):5時30分
今日(6日目):4時40分

アラームをしていませんので、習慣化した際に、どんどん早起きになり、3時台に突入しないか少々不安になっています。

今のところ、4時30分から5時が理想です。


さて、先日、クライアント訪問で出張に行った際、普段は東京にいるメンバーと現地で会いました。

食事もほとんどしたことがなかったため、夜は一緒に飲みに行きました。


地元の方がおすすめする居酒屋。

カウンターに二人で座ったのですが、名物の焼鳥がうまくてびっくりしながら、食べていました。


すると、フランス人の女性が入ってきて、メンバーの隣に案内されました。

大将は英語ができないということで、注文を聞いたりしてくれということだったので、メンバーと私で会話をし始めました。


私は一昨年、会社で受けたTOEICで500点台。

メンバーの彼は20代半ばで若いのですが、TOEIC600点弱ということでした。


そんな英語がポンコツな2人ですが、彼が上手にコミュニケーションをとってくれて、何とか会話が成立していました。

パリに住んでいて、職業は、デジタルマネジャー。
転職の合間に1か月、日本に観光に来ていて、全国を回っている。
自然が好きで、日本では自転車乗りながら自然を見たりしている。


私は、彼に翻訳を頼んでいたくらいですので、ほとんど彼が聞いてくれた内容です。

生成AIがあるので、やろうと思えば、スマホを使えば翻訳はできます。
だから、機能的なことだけでいえば、「生成AIを使ったらええやん」となる。

でも、会話を楽しむという文脈で、自分が思ったことや考えたことを話をするのと、生成AIで翻訳してもらうのとでは大きな違いがあります。


メンバーの彼も、悪戦苦闘しながら、生成AIを使わずフランス人の彼女と会話し、「やばい!めちゃ楽しいわー」と言いながら話をしていましたから。

こう考えると、「生成AIが翻訳してくれるから英語なんてもはや不要だ」ということも正確に言うと、「ただし、外国の方と気持ち・感情の意思疎通や交流をしたいなら英語は必要」ということでしょう。


根っからのローカルな日本人ですので、今までこうした海外の方と会話する経験は少ないのですが、その魅力に触れることができました。

自分の中で、英語学習に対する考え、というか価値観が変わりましたね。


カウンターで私の隣に座っていたら彼女と会話が弾んでいなかったでしょう。

また、メンバーの彼が来てなかったら、飲みに行くこともありませんでしたから、そもそも出会っていなかった。

そう考えると、面白いですね。


小さなご縁を大切にしようとしていたメンバーの彼の姿勢も大変勉強になりました。

「できないからやらない」ではなくて、「やりたいからやる」ように動いていきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。
本日も「即断・即決・即実行」「当事者になる」「天才ムーブを避ける」「大量思考・大量行動」でいきます!

●本日のまとめ

・「できる・できない」で「やる・やらない」を判断するのではなく、「やりたい・やりたくない」で「やる・やらない」を判断すると何かが起きる。
・できることしかやらないと、自分の世界は閉じたままで終わることになる。


いいなと思ったら応援しよう!