私と note と。
さて、note なんで始めたと?っていうところを、ちょっと書いてみようと思います。
なかなか本題の、書こうと思っていた記事の投稿まで行きついていませんが、ぼちぼち見守っていてくださいまし。
さて、note って文字列可愛いですよね。なんか、ちょこんとした感じ。丸みのある文字で構成されているからですかね。ひらがなでも、丸みを帯びた文字列だと可愛いのと一緒でしょうか。
あ、話逸れそうでした。危ない危ない。
きっかけ1 残せる想いの形
「ブログしてみたいかも」と、ふと思いついたのが最初です。何かに意見するとか、自分の見聞を広めたいとか、何か教えてあげなきゃとか、そんな立派な志があったのではありません。日常の中で、ふと感じたことや考えたこと、普段思っていることなどを、日記じゃないけどちょっと残しておきたいかもっていうところからです。自分の成長の、足跡代わりですね。小さい頃、こんなこと思ってたとか、想ってたとか、意外と残っていると面白いものだなあということもひとつあります。
何かを得るためには、何かを失わなければ。という言葉を耳にすることがありますが、失う何かを残しておけるのも、文章のいいところですよね。「まなぶ」という動作ひとつとってみても、学ぶことによる自分の世界の発展も大きいと思いますが、想像性や柔軟性、固定観念による喪失も大きいよなあと。
きっかけ2 note にしたわけ
のんびき気のままに書きたいなあと思った手前、最初から有料の媒体はハードル高いなあとも思いつつ、デザイン性は妥協できなくて、note に辿り着きました。写真とかもあげやすいみたいなのと、目次とかもできたりして、面白いかなあと。実は違うところでもアカウント作ってはみたことあるのですが、あまりわくわくできなくて、こっちにお引っ越ししてしまいました。記事も書かずに笑。まだまだどんな機能があるのかを探しながらの note 生活、ちょっとずつ充実させていけたらと思います。
はじめてから気づいた note のお気に入り
1 デザイン性
デザイン可愛い。目次つけれるの嬉しい。フォローとかしてもらうときの、一言メッセージも可愛い。ぴょこって出てくる感じです。途中デザイン性関係ないのあった気がするけど、まあいいですかね。
2 タグ
最初に書いてみた記事、自己紹介ってタグつけてるだけで、色んな分野の方が読んでスキを押していただけて、気分あがりましたね。この記事にはどんなタグをつけたらいいでしょうか。
3 ダッシュボード
ダッシュボードで、閲覧数やコメント数、スキの数が見れるところ、ポイント高いですね。自分のやる気にも繋がりますし、好評だったものがあれば、ちょっとシリーズ化も考えられます。道のりは、ちょっと長そうではありますが笑。
おしまい
なんで note ?ということに関しては、私だったら気になるなあということで、ちょこちょこっと書いてみました。続けているうちに、やっぱり note おすすめやん!使いやすいやん!ってなってくると、まとめた記事も、書いてみようかな、と考えています。楽しく続けられたらいいなあ。
では、またの機会に。