![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57744326/rectangle_large_type_2_9bf3b9c8ac2f1cab0bc20e5127324c49.jpeg?width=1200)
家事をしてくれた夫を褒めるべきか?
こんにちは、たまちゃんです。
今日は「家事をしてくれた夫を褒めるべきか?」というテーマなんですが、
うちは、もっぱら僕が家事をやって、妻がスポット的に手伝う、という感じなので、逆パターンとなります。
たま~に、きちんと皿洗いなんかをしてくれるのですが、
「ほ~ら、綺麗になったでしょう!」
とか言ってくるのです。
半分は冗談だから許せるのですが、本気だったらちょっと考えものです。
いや、俺、毎日やってるし。そんなすごいことでもないし。
とか思っちゃうのです。
そして、これを褒めてしまうと、皿洗いさえすれば後は何もしなくていい、という免罪符的な扱いになるのも、避けたいところです(笑)
だからといって、これを
「ふざけるな!俺は毎日やってんだぞ!」
とか言うのも、恩着せがましいわけです。
なので、自然に。そして無表情にならない程度に、
「あ~、ありがとう。」
というのがベストなんじゃないかなと思っています。
そもそもなんですが、うちの奥さんは結婚するまで実家暮らしで、ほぼ家事をしたことがなかったため、家事を仕事のようにタスクとしてやっていました。
しかし、個人的にはタスクというよりか、単に生きるためにやらないといけないこと。
つまり、トイレに行くとか、お風呂に入るみたいな感じで、好き嫌いとか関係なくするものだ、という意識でやっています。
2人にこの意識のギャップがあり、これを埋めるのに、5年以上はかかったと思います。
家事は当たり前にやるもの、という感覚がなければ、どうしても
「やってあげた」みたいに感じてしまいます。
この「やってあげた」の感覚が衝突を生むのです。
たまに読み返すアドラー心理学の本「嫌われる勇気」には、はっきりとこう書かれていました。
「決して褒めてはいけない」
ひえぇ~!
アドラー心理学って、そんなスパルタやったんか~!
と思って、読んでみると、そういうことではありませんでした。
褒めるということは、親子関係のように、上下関係を作ること。
上下を作るということは、操作したいと思うこと。
褒められることに喜んでいるのは、その上下関係を自ら肯定しに行くようなもの。
そうすると、人の(意識的な)支配下に従属してしまう。
ひいては、自立した心が育たないのです。
これは、ハッと気付かされました。
妻が結婚した当初、家事をしたことをあまり褒めなかったことは、結果的に良かったなと思いました。
家事をするごとに褒めていたら、褒められるために家事をするし、逆に褒めなかったら、何で褒めないのよ!とつけあがってきたことでしょう。
これは、確かに対等な関係ではありません。親子です。
また、逆も同様で、「しかりつける」というのも、上下関係を生むということ。
こちらに関しての反省の方が多いでしょうか。
結婚当初は、妻の褒められたい意識をことごとく嫌って、
「そんなこと当たり前だ!」
と怒鳴ったりしていたせいで、立場的に僕が上、妻が下という意識を植え付けてしまったように思います。
結婚10年を過ぎて、このようなケンカはほぼなくなりました。
最近、妻はいつの間にかトイレ掃除をやってくれていたりします。
しかも、「トイレ掃除しておいたから」などとひとことも言わないのです。
だから、こっちも
「トイレ掃除してくれたんだ。ありがとね~。」
といった感謝の言葉が自然に出てきます。
というわけで、夫婦関係も安泰となってきてはいるのですが、
「願わくば、掃除機もかけてくれると、嬉しいんだけどな~」
とか思っているのはここだけの話。
押しつけるのも何なので、自発的にやってくれるまでは、ひたすら自分がかけています(笑)
のろけみたいになって、すみません。
たまには、こんなのもありかなと。
それでは、また!
ビジネス初心者の方を対象に、noteやブログの情報発信、コンセプトメイキング、収益化についての無料コンサルを行っています。
クラブハウス無料コンサルのご案内
※ ご好評につき、以下より日程をご確認ください。