
【追記あり】5月18日(土)古民具と木組み博物館 @ちぃむごーぷ課外授業
5月11日 追記
関根秀樹氏のご都合悪くなり、邂逅あんど化学変化見られず。またの機会に。私達は木組み博物館ゆきます😊
--------------------
今のところ(5/8)、古民具市は4名、木組み博物館は5名参加予定。気になる方は、まゆこさんに何らかの方法でご連絡ください。ゆるい。
概要
木組み博物館
2月17日(土)、木組み博物館へ行きました。
2021年。東京に戻ってきてからテレビで知り、
行きたいとずっと思っていた場所。わくわく。

昨秋に奈良に行ったこともあり、鹿政談に興味あり。
ただ、語り手鴇羽さんの体調で延期。
声の問題だったので、別の催しに変わりその日も楽しかったのですが、「鹿政談またやります」とのお話聞いていて。
ひっそり狙っていた延期企画が再来°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、木組み博物館自体も素晴らしく、私のつたない言葉では伝わらない館長谷川氏の、圧倒的な熱意と情報量がほとばしる様々。(ぜひ体感してほしい)
約40年に渡り数寄屋や社寺建築などの日本伝統木造建築の施工管理に携わってきました。その中で、伝統工法で建てようとする人の減少、作り手の後継者がいない、材料が枯渇してきているなど日本の伝統木造建築の文化が、危機的状態に向かっているのを肌で感じました。
何とかしなければと思っても、一人の力ではどうにもなりません。 しかし、私には、約40年間で集めた多くの資料がありました。これをいろいろな人に見てもらい、その素晴らしさを直接感じてもらえたら・・・と思うようになりました。
この熱量を、いつもちぃむごーぷでお世話になっている、関根秀樹さんにお伝え。一緒にめぐることになりました。
(谷川氏との邂逅の瞬間をこっそり楽しみにしているまゆこさんです👀)


神奈川やまと古民具骨董市
ちょうど、「神奈川やまと古民具骨董市」の日なので、朝向かってから行くことになりました。
かなり大きな規模。歩くだけで楽しい。
私はスプーンづくりのための彫刻刀を探します。他の参加さんは木刀を探すみたい?

参加方法
今のところ、古民具市は4名、木組み博物館は5名参加予定。
気になる方は、まゆこさんに何らかの方法でご連絡ください。ゆるい。

ちぃむごーぷ主催 まゆこさん、こと武田真優子