
【川崎市多摩区100人カイギ】運営ノウハウVol.11「振り返り会」
全国の100人カイギファンのみなさま、こんにちは。
川崎市多摩区100人カイギが勝手に発信する、「100人カイギ運営ノウハウ」のマガジンです。一連のノウハウ紹介も最終回が近づいてきました。
今回のVol.11は、振り返り会がテーマです。運営メンバーのミーティングについて紹介します。
サマリー(振り返り会)
100人カイギの改善のため、毎月「まちカフェミーティング」を開催しています。ここで登壇者や企画を決定し、前回の反省点を活かします。運営メンバー間の良好なコミュニケーションが重要で、多摩区内のカフェを会場に楽しく開催しています。継続的な改善が100人カイギの魅力を保つ秘訣です。
ミーティングも楽しもう
100人カイギをより良いものにしていくためには、運営メンバーが顔を合わせて話をするミーティングの場がとても重要です。わたしたちはそのミーティングを「まちカフェミーティング」と呼んでいます。(名前の由来は私たち多摩区100人カイギのコンセプト「まちをカフェ化する」からきています)
ミーティングをオンラインでやらざるを得ない地域もあると思いますが、できるだけ対面で会って話をしたいものです。なぜならオンラインで楽しいミーティングを継続開催できるわけがないから。楽しいミーティングができないのに楽しい100人カイギができるわけがない。100人カイギはミーティングの時点で既に始まっています。ミーティングを楽しむ工夫を取り入れましょう!

ミーティングの目的
ミーティングをする主な目的は、「登壇者」「改善内容」「スピンオフ企画」を決めることです。LINEなどでも話し合いはできますが、最終決定は直接顔を合わせて行うのが望ましいです。
コミュニケーションのポイントについては、運営ノウハウVol.6で記事を書いていますのでご参考に!要約するとこんなことを書いています。
100人カイギの成功は、運営メンバー間のコミュニケーションにかかっています。LINEは便利ですが、重要な決定には向いていません。活動初期は対面やZoomでの打ち合わせで。軌道に乗ってからは簡単な事項をLINEで決めるのがよいでしょう。「任せてフォローする」姿勢と定期的な対面での雑談も大切だと思います。効率化と目的のバランスを保ちつつ、適切なコミュニケーション手段を選択しましょう。丁寧なコミュニケーションを繰り返すことで信頼関係を少しずつ積み重ねていきましょう。
ミーティングの日時・場所
まちカフェミーティングは、毎月1回、100人カイギの翌日に開催しています。翌日に開催することで、前日の100人カイギの反省点をいち早く改善に繋げることができます。(`・ω・´)キリッ
私たちの場合、会場は多摩区内にあるカフェです。「まちカフェ」のネーミングからもわかる通り、カフェでゆったり楽しく開催しようというのがコンセプトでもあります。会場は出来るだけ毎回変えるようにしています。いろいろなカフェを楽しみたいというのが主な理由です。(*´ο`*)ノンビリネ♪
より楽しい100人カイギにするために
100人カイギは微修正を繰り返すことでどんどん良くなっていきます。私たちもこれを執筆している今現在Vol.12まで終えましたが、最初の頃と比べると色々と変更している部分があります。運営が順調にいき始めると「これくらいでいっか」という気持ちが芽生え始めますが、より良くしようという視点がないと100人カイギはいつの間にかツマラナクなっていくと思います。
私たちはVol.20の最終回に参加者の皆さんと、どのような新しい景色が見れるのかを楽しみに、これからも改善を続けていいきます。(*ノˊᗜˋ*)ノワーイ
次回に続きます! ・△・)ノ マタネ!
(ムラケン)