見出し画像

釧路移住3年目の暮らしについて

釧路に移住して3年が経ちました

2021年7月に東京から釧路に移住して早3年が経ちました。
3年目にしてちょっとこなれてきたような。
自分の忘備的に、徒然なるままに移住3年目を振り返ってみます。

1年目はこちら

2年目はこちら


楽しむ余裕がでてきた3年目

2年目は心地よく暮らすためにどうするかを考えて実践したような1年だった気がします。
リビング兼仕事場を整えてみたり。
交友関係を広げようと試みてみたり。
自動車免許を取ってみたり。
そこから比較すると3年目は「楽しんだな」という気がしています。
一番の要因はやっぱり自動車免許を取ったこと!
全然バスでも暮らしているしな~というマインドで2年過ごし、せっかく助成金をいただいたのだから、とチャレンジした自動車免許取得。
これがめちゃくちゃ効いている・・・・!

そもそもなんで釧路に移住したんだっけ?

日常生活を送る分にはバスで十分だと、今でも思っています。
生活必需品を買いに行くなら近所のスーパーでいいし、ネット通販も届くし。時々ならタクシーでもいい。
釧路に引っ越したのはバイブス合うからっていうのもそうだけど、ラッコちゃんに会いに行くためじゃなかったか?
\せや!/

釧路から霧多布まで、5年ほど前までは直通バスがありましたが、いまは廃止に。
浜中駅/茶内駅~霧多布(ゆうゆ)までのバスの本数と運行スケジュールがかなりタイトになったことにより、以前ほど簡単に霧多布に行くことができなくなりました。
(余談ですが、釧網線の厚岸~茶内区間の別寒辺牛湿原を眺める車窓が最高です!!)
そこに自動車免許を取ったものだから、もう、これは、行くしょ!と。
レンタカーを借りてラッコちゃんに会いに、霧多布、さらには納沙布まで!
釧路~霧多布の往復約160kmを不安なく運転できるようになると、片道1時間くらいは余裕で運転できるぞ!という自信がついて、積極的にレンタカーを借りて遠出したり、旅先でレンタカーを借りて移動したりするようになりました。
おかげで行動範囲が広がって、釧路を起点とした日帰り道東ローカルトラベルを楽しんでいます。
市内に遊びに行くのも、人を誘うことに抵抗がなくなったかも。
交通手段の制限がない方が、いろいろ気にならなくなりますからね。

習い事を始めてみた

2024年の始めから、思い立って習い事を2つ始めました。
自宅にいるとどうしてもスマホやテレビを見がちなのが気になっていて、まったく電子機器を気にしない時間を作りたいと思って。
自宅から通うことに抵抗がない距離じゃないと続かなさそう…とおもっていたところに、運よく自宅から徒歩5分のところに教室が。
習い事に行く準備・レッスン中・帰宅するまではスマホが手から離れるので、さらに自宅でも復習に時間を費やしてスマホ離れを進めたいところ…なかなか手にくっついたスマホが離れないのだけど。
引き続きがんばるぞ~~。

移住して、どう? 2024ver

とってもとってもいい感じです!(どーん)
依然として「東京じゃやらなかっただろうな」「東京では自力でできないかも」を実現することができています。
習い事なんて、教室まで通わないといけない時点で挫折していただろうな。
この3年間でできた繋がりのおかげさまで、「自分にとって都合よく暮らす」をより実現できている。うんうん。
来年はもっと土地と暮らしを楽しみ面白がれているといいな~。

いいなと思ったら応援しよう!