![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128971178/rectangle_large_type_2_eccfb52ae6e8584c66b381e7d4a7a4d5.jpeg?width=1200)
第30回開催レポート - 国頭村プログラミング教室(CoderDojo国頭村)
日時
2024/01/27(土) 10:00-12:00
場所
国頭村鏡地公民館
参加者数
大人3人、小学生3人、合計6人
特別講師:糸数 学さん
クラスの内容
1. MinecraftのModの開発
桜鬼神さんの自作Modの作り方の動画で学習した知識を活用して、Minecraftの独自Modの開発している。
2. CodeOrgのブロックプログラミング
国頭村プログラミング教室では、英語が読めるようになったらブロックプログラミングよりも大人も使うプログラミング言語を習得することをおすすめしているが、まずはプログラミングに慣れるという目的でブロックプログラミングをやるのもいいと思っている。
おすすめはCode.Orgのエクスプレスコース 2019
https://studio.code.org/s/express-2019
他にも、Minecraft Designerで自分で考えたMinecraftのゲームを作るのも楽しい。
3. MinecraftとScratchでのブロックプログラミング
Minecraftが好き、かつブロックプログラミングをしたい参加者は、Java版のMinecraft+Scratch+MCブロックビルダーでMinecraftでブロックを積むプログラムを作る。
MakeCode for Minecraftでも同じようなことができるが、Minecraftのバージョンアップ時に動かなくなったり、動作が重かったりするので、安定してるMCブロックビルダーの方がおすすめだ。
MCブロックビルダーのKindleの本はゼロからわかりやすく解説されていて、作例も豊富。
4. 最後にLINEで感想とスクショを投稿
Aさん(小学生) 『牛爆破ゲーム 極み』 公開しました
![](https://assets.st-note.com/img/1706361539640-o0Ot8LWLTZ.jpg?width=1200)
Bさん(小学生) 機械を作りました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128977214/picture_pc_000d0fea22eec9356dbda1172750d5f5.gif)
Cさん(小学生) 僕は今日はMinecraft 1.20.1のModでなんかやばいモブを作りました!そのモブは、前まではそのモブにダメージを与えたモブにだけダメージを与えるように設定していましたが、今回はそれだけではなく、敵にダメージを与えるように設定しました!次もMod制作頑張っていきたいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1706361817786-AE95uAHigW.png?width=1200)
主催者の感想
特別講師として、CoderDojo名護などで活動されている糸数学さんがいらっしゃった。参加者が作成した作品に興味を示し、話を聞かれていた。これが参加者にとって、自分の作品が他人に理解されることで自信につながり、モチベーションが向上するきっかけになったように見えた。
写真
![](https://assets.st-note.com/img/1706362288031-KwTFYJP9rN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706362287910-cEbbO0K8aT.jpg?width=1200)