![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120845006/rectangle_large_type_2_22d29e13b63b995d1a630bd4ec7f8699.jpeg?width=1200)
第25回開催レポート - 国頭村プログラミング教室(CoderDojo国頭村)
日時
2023/11/05(土) 10:00-12:00
場所
国頭村民ふれあいセンター
参加者数
大人2人、小学生3人、合計5人
クラスの内容
1. MinecraftのModの開発
桜鬼神さんの自作Modの作り方の動画で学習した知識を活用して、独自Modの開発している。
2. ブロックプログラミング(CodeOrg)
国頭村プログラミング教室では、英語が読めるようになったらブロックプログラミングよりも大人も使うプログラミング言語を習得することをおすすめしているが、まずはプログラミングに慣れるという目的でブロックプログラミングをやるのもいいと思っている。
おすすめはCode.Orgのエクスプレスコース 2019
https://studio.code.org/s/express-2019
今回もMinecraft Designerで、自分で考えたMinecraftのゲームを作る遊びが人気だった。
3. 最後にLINEで感想とスクショを投稿
Aさん(小学生) 『ゴーレム守りゲーム』 ルールをわかりやすくして、延長戦が出来るように作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699153007788-JpHNq6KDVx.jpg?width=1200)
Bさん(小学生) スクラッチでMinecraftの基地を作れるように頑張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699153018724-3mElGYz1Zh.jpg?width=1200)
Cさん(小学生) 今日は、MinecraftのModで敵を殴ったときに敵から血が吹き出すハンマーを作ろうとしました。だけど、コードを理解できていなかったので失敗しました。だから次は、Progateをやろうと思います。
主催者の感想
Minecraftで攻撃したら血が流れるModを作ろうとしている参加者がいた。しかし、できあがったプログラムは、血が一滴しか流れなかった。とてもよいトライなので、本当は今日の作品としてみんなに発表してほしかったが、本人は恥ずかしいとのことで発表できなかった。よいトライが称賛される環境を作りたいと思った。
写真
![](https://assets.st-note.com/img/1699152707247-JJAGfLg15a.jpg?width=1200)