やるもやめるも、練習するもしないも、自分で決める
こんにちは。サッカー・フットサルトレーナーの梅田です。
主に小中学生のサッカー・フットサルの選手の体作りをしています。
本日は子供の頃から自分で決めていくことについての考えを書いてみました。
考えるきっかけとなった記事はこちらです↓
サッカー内外において、自分で決めるということは、非常に大事なことであります。
サッカーにおいては、ドリブルのテクニックやキック力などより、
自分で決めて力強く実行する「決断力」の方が大事です。
サッカー外においては、
自分の人生、本人が決めて進んでいくのは当たり前と思います。
しかしながら、「自分で決める」「決断する」力が弱い選手は多くいるように感じます。
基本的には、強制されたことは長く続きませんし、
長く続いていても、嫌々やっていたり、
目を輝かせながらワクワクやっていたりしなかったりします。
そして強制が続くと、
自分は人に言われたことを、淡々とやっていれば良いんだ。と
自分で決めていくことを無意識のうちにしなくなっていきます。
「受け身体質」という感じです。
これはサッカーにおいても、サッカー外においても起こります。
上にあげたリンクの記事でも、
普通親って、どうしてもトゥー・マッチになってしまうものです。
今はそういった親御さんも多いなと感じますね。僕もよくサッカー少年少女の保護者から「どうしたらいいですか?」という質問を受けますけど、「いや、子どもの好き勝手にやらせてください」と言っています。
その代わり、いろんな方向を向いちゃうと、子どもはやるべきことがわからなくなるので、そこだけは大人が入って、やりたいことに集中できる環境を用意してあげるという感じですかね。
と書かれていました。
「自分で決める」「決断する」力は、
トレーニングによって高まっていくと思います。
そのトレーニング方法は、
・日常的にちょっとしたことでも自分で決めること
・程度の大きなことを自分で決めること
だと思っています。
もちろん、失敗やミス、ときに間違った方向に進みそうになることもあると思います。
しかしそのミスを許容してあげる器と、
ミスを経験させてあげる意図的な関わり、
そこから学べるフィードバックを提供してあげるコミュニケーションが、
必要なのではないでしょうか!?
そのためのキーワードとして、
コーチも親も
「事前に関わりすぎない」、「最初から教えすぎない」、
というものがあると感じています。
その関わりの中で、
上手く線引をして、
大事なこと、必要なことはしっかり教えます。
知りたいと言ってきたことについては徹底的に伝えます。
他のことについては、
求めていない段階で、一方的に何かを教え込むことよりも、
わからないことに疑問を持つ習慣をつけることや
知りたいことを探求したり追求したりする習慣をつけること
がより大事かと思っています。
本来の子供は、好奇心の塊なので、
好き!と思ったことは徹底的にやるものではないでしょうか?
社会、文化的に、
難しい部分もありますが、
子供の「楽しい!」「やりたい!」を尊重できる大人でありたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
面白い!良かった!と思いましたら、「スキ」や「フォロー」をしてくださると嬉しいです。
ジュニア選手の大事な時期に関わる存在として今後も精進していきたいと思います。
▼動ける身体でサッカーが上手くなるセカンドスクール!『トレ塾』のHPはこちら
▼より動ける体作りを!パーソナルトレーニングのお申し込みはこちら
▼様々なトレーニングを紹介、トレーナー梅田の『インスタグラム』はこちら