見出し画像

「とらの子」はペイ業界に爪あとをのこすか

スマホ等で気軽に出来る「個人間送金」について興味を持っています。
今まで何度かブログを書いてきました。

今回は「ことら」という個人間送金サービスについて書いてみたいと思います。

ことらについて

ことらのサービスは2022年10月11日からスタートしました。
ことらを使うと、スマホアプリを使って10万円以下のお金を他の銀行口座に送金するこができます。
送金相手先として電話番号等やメールアドレスも利用可能です(※)。また、送信と同時メッセージも送ることが出来ます。
(※)送金相手側が事前に口座番号を紐づけておく必要があります

ことら紹介動画より

運営は「株式会社ことら」が行います。みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、というメガバンクが株主となっています。

ちなみに「ことら」の由来は「小口トランスファー」の略称だそうです

ことらではどんなお金が移動するのか

預金そのものが移動します。
今までのブログに乗せてきた「残高」は、すべて実際のお金ではありませんでした。

キャッシュレス決済で扱う残高の種類

「ことら」で扱うのは、上の表の「残高」とは異なり、お金そのものです。

ことらのアプリの仕組み

ことらによる送金は各社の銀行アプリから行います。お金はことらに対応した送金先銀行口座にダイレクトに振り込まれるので、受け取り側は実はアプリ必須ではありません。
受取情報の通知やメッセージの表示などは、受け取り側のアプリの実装次第です。

ことら紹介ページより

これは銀行の口座振替と同じじゃないか?と思った方、鋭いです。

通常、銀行口座間のお金のやり取りは「全銀システム」というガチガチのシステムを使って行います。このシステムは全金融機を網羅する巨大システムで、どうしても手数料が高くなってしまうデメリットがあります。

全銀システムパンフレットより

このシステムを使って個人間送金をすると、とてもではありませんが手数料無料の他のペイに太刀打ちできません

ではどうするかというと、なんと「J-Debit」の仕組みを使います

J-Debitでお買い物

J-Debitは、店舗でモノを購入するときにデビットカードを提示して支払を行う仕組みです。
内部的には、顧客の銀行口座からダイレクトに店舗の銀行口座へ代金の送金が行われます。

「ことら」はJ-Debitの仕組みを応用して、短期間で安価に個人間送金を実現した、というわけです。
なかなかうまいことを考えたものです。

実は Bank Payという先輩サービスがあります

実はこれは話が逆になっていまして、品物購入時に銀行口座から直接支払が出来るBank Payというサービスが先に存在しています。

Bank Payアプリに手持ちの銀行口座を登録することで、一般的なキャッシュレス決済のように、店舗でのバーコード決済が出来ます。

Bank Payによる支払の様子。他のペイと使い勝手は同等。

セブンイレブン等のコンビニでも使えますので、使った方もいらっしゃると思います。
Bank Payの内部的にはJ-Debitの仕組みを使っていて、顧客の銀行口座からダイレクトに店舗の銀行口座に送金されます。J-Debitのスマホ版と考えていただいてもよいと思います。

「ことら」はBank Payと同じような仕組みとアプリを使い、お金の振込先を個人に限定し、手数料を無料化したもの、と言えます。

生き残りをかけた争い

Bank Payと「ことら」のセットで、ペイ業界の標準機能を銀行口座も備えることが出来ました。
銀行はなぜ銀行口座をペイ業界の標準に合わせるのでしょうか。

それは、2023年4月に解禁される見通しの「給与デジタル払い」と無関係ではないかもしれません。

給与デジタル払いが実現すると、例えば給与をPayPayマネーで受け取って、あとはスマホ一つで買い物から個人間送金まで完結して生活する、という世界が考えられます。
当然PayPay側でもそのような顧客に対してはPayPayポイントを優遇して付与するなど囲い込みを行うでしょう。

また給与を支払う企業側に対しても、振込手数料無料や、PayPay決裁手数料の優遇、などの策を打ってくる可能性があります。PayPayを顧客向け決済に利用している中小小売業者はメリットが大きいかもしれません。

このような動きの中で、銀行口座も利便性を上げて生き残ろう、という意図があるのだと思います。

あくまでも昔ながらの口座振替にこだわりつつも、J-Debitを使って手数料を安く、アプリを使って見せ方を工夫すること生き残りを図ろうとしているのかもしれません。


IT系企業に所属する企業内診断士です。