
210325_「大盛無料」と「おかわり自由」
今日の午前中、ふと「大盛無料」と「おかわり自由」はどっちが幸せなんだろう?という事を考えていました。
大盛無料は、もし食べきれなかった場合は少し申し訳ないし、「これは僕にとっては大盛ではないな...」みたいな事が起きてしまう危険性があります。
ただ、おかわり自由と違い、最初に宣言をするだけで大盛が提供されてくるので、「あぁ全然おかわりが来ないな...」みたいな事が起きる事はないなと思います。
おかわり自由は、例えば「さっきの半分くらいください」みたいな感じで自分のお腹の具合と相談しながら量を決めれるので、食べ過ぎてしまってその後の予定に支障が出る事は回避できそうです。
そして、なによりおかわり自由には次があります。
「もしおかずが余ってもおかわりすればいいんだ!」と思える事は、とても余裕がある気がしています。
こうやって改めて「大盛無料」と「おかわり自由」について考えてみると、なんだか自分のものの考え方みたいな事が見えるみたいで面白いなと思います。
さて、今日の日記です。
ランチは大盛つけ麺でした
みたいな事を書いた後に結局大盛のつけ麺を食べてしまったのですが、たまに大勝軒のつけ麺が無性に食べたくなってしまいます。
一心不乱に麺を汁に漬けて、すするを繰り返していると、なんだか禅みたいな感情になったりもする気がします。
お腹いっぱいでした。
大きく勝つお店に来てます pic.twitter.com/aVqNlmPS92
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 25, 2021
U24 CO-CHALLENGE 2021
というSONYの企画がとても良いと思いました。
採択されているアイディアもなのですが、何より採択されたアイディアのアウトプットに著名なイラストレーターさんを起用していて、それぞれがテーマに沿ったイラストを描かれていて、それがあるだけグッと堅苦しさが抜けて「なるほどこういう事をしたいのか!」と思わせてくれるように感じます。
きっと、アウトプットがしっかりしているという事は、その前の段階もきっと丁寧に進めているように思うので、次回以降の信頼感にも繋がるのかな?と思いました。
ちょくちょくTLに流れてくるから見てみたんですけど、これすごいな。
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 25, 2021
内容を象徴するようなイラストがあるだけですごくキャッチーになる。
___
Sony Japan | U24 CO-CHALLENGE 2021 https://t.co/NPVlG9mf9F
ミルズの欧風ビーフカレー、うますぎ
夕方の定例会議が終わったタイミングで川西能勢口のミルズというお店にカレー粉を買いに行きました。
店長さんがいらっしゃったので、新メニューの欧風ビーフカレーをいただきながら雑談をしていました。
新商品開発の話を聞かせてもらったりして、とても良い刺激になりました。
川西能勢口のミルズの欧風ビーフカレー、すごい美味しくて思わず立ち上がって拍手したくなってしまった。 pic.twitter.com/RPsMZqkPSx
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 25, 2021
今日読んだマンガ
田素弘さんの『紛争でしたら八田まで』5巻を読みました。
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 24, 2021
舞台はアメリカ。
今の2大政党のルーツは独立前のアメリカに渡った2タイプのイギリス人にあるかもしれない、みたいな話がすごく興味深かったです。 pic.twitter.com/o0kmxj3Thw
保谷伸さんの『まくむすび』、読み終えました。
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 24, 2021
ラストがイマーシブシアターなのは本当にドキドキしました。
まくむすびとの出会いで高校演劇に興味を持てました。
本当にお疲れ様でした! pic.twitter.com/cI6vFgVJWl
北野詠さんの『片喰と黄金』5巻を読みました。
— ただねかやく @ 3月26日エデン難波 (@TadaneKayaku) March 24, 2021
常に満身創痍だけど決して折れない主人公が一周回って何かが欠落しててすごく魅力的です。
これもオハイオ州が舞台だったのは不思議な共通点ですね。 pic.twitter.com/lFtY9Rw7H2
今日の「今日のダーリン」の感想
今もおそらくプレゼンは複数案を出させるコンペ方式を取るところが多いように感じます。
また、これと同じような理由で、従業員にとにかくアイディアを出させがちな気もしています。
アイディアを出すだけなら良いのですが、それをきちんとプレゼンしないといけないような仕様にしてしまうと、アイディア出しよりもプレゼンの資料作成により多くの時間を費やさせられるように思います。
何が良いのかは人それぞれなんでしょうが、僕は少し苦手です。
以下は今日の収集物 5つ
インターネットで見つけた面白い記事やTechニュース、ゲームから社会的な話題まで。
ご購入は自己責任で。
大阪で音楽関係の仕事をしています。 アニメや漫画、TVゲームからボードゲームまで広く遊びが好きです。