
200804_#夏い暑
例の炎上してしまった右側をカットして投稿してしまったグラフに関して、別に主張がありその主張の補強としてグラフを出す事は許されて然るべきな行為だと思うのだが、そのグラフの著作権を侵害するような改変を行った上で自己の主張の補強に使う行為は許されないように感じている。 グラフはそれっぽい要素をそれっぽく説明できるとても良い表現手法でもあるので、使用者側がきちんと自らを律しなければ、どんどん間違った方向に向かっていく危険性があると思う。
リモトーワークが始まってからめっきりオフィスに行く機会が少なくなってしまったのだが、久しぶりに行ってみるとなかなかに居心地が良い。 エアコンが効いていて、無料Wi-Fiが飛んでいて、電源が何口でも使えて、泥水より少しマシな味のコーヒーが飲める。 今は出社している人も少なく、静かなオフィスで好きな音楽を流しながら仕事ができ、最強の漫画喫茶(←)だと思った。 明日も出社予定なのだが、とてつもなく暑いらしく心が挫けてしまわない事にだけ気をつけようと思う。
最近、世の中の解像度が上がっているように感じる。 今までよりも多くの情報を受け取れるようになったという感じなのだが、それと同時に自分の中の思考の速度みたいなものも上がっているような気がしていて、これのコントロールを今までよりしっかりしてあげないと事故ってしまう危険性があるように感じる。 とても面白い感じの現象なので継続するとどうなるかを見極めたいと思う。
7日から始まるユニクロと鬼滅の刃のコラボTシャツなのだが、唯一良いデザインだと思っていたバックプリントのアイテムにフロントプリントがある事がわかり、それがまたなんとも言えないデザインをしていて急速に購入意欲が下がっていってしまっている。 おそらく僕と同じ事を思っている人が日本全国に5兆人くらいいると思う。でもたぶん買いに行ってしまうのだろうと思う。
Self Museumというサイトが面白い。 全国の美術館や博物館が収蔵している品の中でデジタルデータで登録されている作品を選んでマイ美術館が作れるサービスだ。 こういう風なサービスは「その人」を表すとても良いツールになると思っていて、名刺交換のような概念しか意味のない行為よりもデジタル上でその人がどんな趣味をしていてどんな人っぽいのかが伝わるようなツールが他にも出てくると面白いと思う。
本日のランチは麻婆豆腐だった。 久しぶりに会社に行ったのだが予定の時間より少し早く付いてしまった。 せっかくなら普段行かないお店に行ってみようという事で、前からチェックしていた中華料理屋さんで麻婆豆腐定食を食べた。 ものすごく良くできた麻婆豆腐で、辛さとシビれ、味のバランスが絶妙で白ごはんがとても進んでしまった。 付け合わせの春雨のマヨネーズサラダにもクワイが入っていて、シャクシャクとした食感が心地よく、なかなか良いランチになったように感じる。
本日のメチャウマになります、どうぞご査収ください。 pic.twitter.com/5BuiamNmuy
— ただねかやく (jokeです) (@TadaneKayaku) August 4, 2020
らくがきARというアプリがすごく面白い。 イラストにカメラをかざすと勝手に認識してくれて動き出すのだが、Instagramで知り合ったイラストレーターさんの作品で遊んでみた結果ものすごく良い感じの映像が撮れてしまった。 難点として、録画中にも画面内のUIが表示されたままになってしまうので、その点だけ改良されればなと思う。
らくがきAR、かわいい pic.twitter.com/xjcNmiy1Nj
— ただねかやく (jokeです) (@TadaneKayaku) August 4, 2020
「 #プロトタイプシティ という本がすごく面白い。」という事は先日の日記でも書いたのだが、少しづつ読み進めている。 今日の20時からZOOMイベントがあったので、第一章とそれに関する部分だけをひとまず読んでみたのだが、どう多産多死を許容する環境に自分を持っていくのか?みたいな事が書かれていた。 以下はZOOMイベントで気になった言葉のメモ。
・『いのちだいじに、まほうつかうな』みたいな指示がある
・『トリガーを入れなければ人はドライブできない』
・俺オーシャン < ブルーオーシャン < レッドオーシャン
本を読んで気になった事や感想のアウトプットももちろん行うので、まずは読み終わろうと思う。
以下は「シェアしても良いかな〜」って感じのページリンクです。気になる人は飛んでみてね。有料部分はもう少し僕の興味関心が濃い要素です。
[ #Social ] 言葉使いが本当に面白いです
[ #Art ] 行きたいです
[ #Music ] 最近よく聞いてます
[ #Game ] 体験してみたいです
【今日のカバー写真】
こういう風なワープポイントがありそうな写真にはとてもワクワクしてしまいます。 街並は人工物の集合体なので、意図されて今の形になっていると思うのですが、コミュニケーションごとに生まれる齟齬がこういう場所を作るのかもしれないなと思ったりします。
以下は有料ですが、インターネットを見ていて気になった記事のリンクを載せています。技術に関するものから音楽などの趣味的なものまで。
もしも万が一ご興味があれば是非。
ここから先は
¥ 100
大阪で音楽関係の仕事をしています。 アニメや漫画、TVゲームからボードゲームまで広く遊びが好きです。