![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43929332/rectangle_large_type_2_2a555ae78c9fec073983fee706731ffc.png?width=1200)
210128_clubhouse、チョコレートラーメン、漆芸
午前中に入った「AIと合意形成」というテーマのclubhouseが面白くてしばらく聞いてしまいました。
なんとなく覚えている事は、もっと会社などのコミュニケーションが盛んだとなお良い組織や集団はAIを導入してでもコミュニケーションが円滑になるような施策を打った方が良い。
という事だったり、
どうしても対人コミュニケーションの場合は論理的な要素で物事が決まらず声の大きい人の意見で物事が決まってしまうので、そういう時にも客観的に論理的に良い方向に導いてくれるようなAIのサポートを受けてもよいのでは?
という事でした。
じゃあそのAIはどうやって選定すれば良いのだろう?
という疑問はあるが、まぁそれを言っても仕方がないので一旦考えないでおこうと思います。
clubhouse、面白い。
なんとなく、
自分より後に生まれた人の方が積み上がった時間のぶん考え方が新しかったり進んでたりするんだろうなぁと思いました。
なので、若い人の意見をどんどん取り入れていきたいなと思います。
今日のランチは阪急百貨店の催事でやっているバレンタインフェアに出されているチョコレートラーメンを食べにいきました。
カカオが練り込まれた麺、ピスタチオエスプーマ、鶏と貝のスープがベクトルの違う旨みの重なりがあって本当に面白かったです。
カカオが練り込まれた麺、ピスタチオエスプーマ、鶏と貝のスープ、ベクトルの違う旨みの重なり pic.twitter.com/00D7yfvDDB
— ただねかやく(🍣) (@TadaneKayaku) January 28, 2021
情報の上流とか下流って概念、本来は全く意味のないものなんですが、そこに価値を見出す人が現れて変わってしまったように感じます。
先日、東京藝大の展示を見にいった時に貰った漆芸に関する冊子を読んでいたのですが、沖縄独自の技法の堆錦という技法がなかなか面白かったです。
南国みたいに湿度が高いところに適応した技法らしく、漆を練ってお餅のようにして造形をしていく技法らしいです。
もう少しclubhouseを聞いて寝ようと思います。
(以下は気になったページへのリンク )
大阪で音楽関係の仕事をしています。 アニメや漫画、TVゲームからボードゲームまで広く遊びが好きです。