マガジンのカバー画像

よかったnote

79
面白かったnoteを置いておきます。
運営しているクリエイター

#コミュニティ

DMMでビジネスモデル図解の話をしてきた

チャーリーです。 先日6/5(火)にDMMさんに講演に呼んでいただき、1時間半でこれまでの #ビジネスモデル図解シリーズ の総集編みたいな話をしたので、この記事にまとめるよ。 当日は #DMMビジモ というハッシュタグを使ってたくさんの方がつぶやいてくれました。なんと東京のトレンド8位に。 ここから講演のスライド。ぜ、ぜんぶで91枚...? 講演ではスライドを映しながら話したので、スライドだけではわかりづらいかもしれないけど、ぜひご覧ください(途中にyoutubeライブ

TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方

ByteDanceは2017年に米国のmusical.lyを買収し、これをTikTokに改名した。このTikTokの前身とも言えるmusical.lyの創業者にして、現在ByteDanceでプロダクトのトップを務めるAlex Zhuさんが2016年に4つのインタビューで語った内容から、プロダクトについての思想やグロースの方法について見ていきたい。 B2BからB2CへQ. あなたは上海に戻る前に米国でSAPに勤めていて、エンタープライズ(企業)向けソフトウェアに携わっていたと

ニッチからカルトブランドは生まれる、次世代ブランドの作り方

Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストや、注目しているブランドやスタートアップを紹介するインスタグラムもやってます。よかったらチェックしてください! はじめになぜ人は、Apple Storeに並ぶのか?なぜユーザーはGmailよりSuperhumanを選び、Liquid DeathやAtomsのタトゥーを入れるのか?これはカルト的なファンを味方につけれたからである。 現代のブランドは「人を繋げる義務」がある。繋げるのは、同

Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界

リア友から、ネット友へここ数年、リアルの友達ではなく、ネットの友達と交流を深める流れがどんどん加速している。Facebookはおろか、Instagramでさえ居心地の悪い空間になっている。承認欲求を満たすためのステージ・パフォーマンスの場所である上に、いろんな人と繋がりすぎていて、そもそも本音を発信しづらい。 TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由 Facebookが買収したInstagramも、近年同じような道のりを辿りつつあった。ここ6年くらいのイ