![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63151694/rectangle_large_type_2_71e53528f1675e89d404d0cfc9ebf45f.jpg?width=1200)
シックハウス症候群とは?
施主力 勉強中の"タクヤ"です。
今後マイホームを建てられる方の参考に
そして自分への備忘録として残します。
古代ローマの建築家
ウィトルウィウスが残した言葉
『強・用・美』
強がなければ 用は果たさない
強と用がなければ 美は形だけのもの
そして美がなければ 建築とは言えない
今回のタイトルの
【シックハウス症候群】
聞いた事があるけど、
深く考えたことがなかったので、
まとめてみました。
"シックハウス症候群" とは
「外出先から家に入ると頭痛がする」、
「ある部屋に入ると目がチカチカする」など、住まいが原因でおこる体調不良。
体調不良の主な原因として、
"ホルムアルデヒド"を建材に使用しているからだと言われています。
ホルムアルデヒドとは
有機化合物の一種で、毒性の強い物質。
37%以上の水溶液をホルマリンと呼ぶ。
WHOや国際ガン研究機関でも、発ガン性化学物質に指定されており、慢性暴露の症状として結膜炎、鼻咽腔炎、皮ふ炎などがある。
大事なのは①建材 と②換気
①建材『どこに、使われてるの』
結論から言いますと
接着剤や防腐剤、塗料などの成分です。
主な製品にあたるのは、
木質建材
(合板、フローリング、木質ボード、家具)
繊維製品
(カーテン、衣類やカーペット、壁紙)になります。
①' 建材の表記
ホルムアルデヒドの表記
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63132004/picture_pc_662556b36b82e1b64deb3f6289640d96.png?width=1200)
家具やカーペット、カーテンの表記に
F☆☆☆☆(えふ ふぉーすたー)と書いてあるものを 見たことがありますか?
頭文字のFは
Formaldehyde(ホルムアルデヒド)を
表しています。
☆の数が増えるほど含有量が少なく安全になります。
居住空間ではない屋根上や壁内などにF☆☆を使っている住宅もありますので、ハウスメーカーさんと相談し、理解した上で使用してください。
屋根上や壁内は後から やり直すことが難しいので、後悔しないように。
②換気についての法律
日本国内での
"シックハウス対策に係る建築基準法"
平成15年(2003年)7月1日から施行。
具体的には換気設備設置の義務付け
原則として、
機械換気設備の設置が義務。
(全館空調や24時間換気など)
ホルムアルデヒドを含まない建材であっても、全ての建築物には機械換気設備の設置が義務付けられました。
換気機能の目安
住宅の居室には、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備。
つまり2時間で家の全ての空気を
入れ替える設備が必要となります。
まとめ
シックハウス症候群は
毒性の強い物質が原因で
体調不良を起こす病気。
その対策の基準として
機械換気が(2003年に)義務化。
建材にホルムアルデヒドを使用していなくても、機械換気が義務化されてます。
施主やハウスメーカーもしっかり
数値や基準を理解しましょう。
これからずっと住むマイホーム
なのですから、出来るだけ
ホルムアルデヒドの含有量の
少ない建材を使用して、
空気が滞らないように、
換気も計算・計画をして
シックハウス症候群に
ならないようにしましょう。
これからも施主として、家族と共に歩む
マイホームの勉強をしていきます。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。(*´ω`*)
この記事がよかったら
♡イイネ やコメント お願いします。