
白蟻は コンクリをも 喰らう
施主力 勉強中の"タクヤ"です。
今後マイホームを建てられる方の参考に
そして自分への備忘録として
残していきます。
『強・用・美』
強がなければ、用は果たさない。
強と用がなければ、美は形だけのもの。
そして美がなければ建築とは言えない。
『強・用・美』
我が家は
ウェルネストホームで建てました。
今回は シロアリ について
勉強してみました。
シロアリ
昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目
進化(分化)の流れ
ゴキブリ ⇒ キゴキブリ ⇒ シロアリ
名前もアリですし、見た目も類似してますが、実はゴキブリの1種です。
・主食は枯れた木。
・普段は土の中で生活。
・光を浴びずに生活している生物は
白い事が多い。
(カブトムシの幼虫、深海魚)
ゴキブリと同じ特性
湿気・暗闇・温かい場所・狭い場所を好み、サナギにならない。
防蟻の対策 4種類
①土壌処理
地中から侵入してくるシロアリの通り道となる床下の土に薬剤をまく方法
②木部処理
住居の建材に直接薬剤を吹きつける方法
③ベイト工法
昆虫の脱皮を阻害し死に至らせるベイト剤という毒餌を特殊な機材の中に入れ、地中に埋めて設置する方法
④緑の柱
薬剤を加圧注入した国産の木材を構造材として使う方法
①~③の効果は5年 程度。
定期的な薬剤処理が必要
④は半永久的ですが
薬剤の浸透が表面の数mmのみで
芯まで圧入されてない場合は、
あまり意味がありません。
ウェルネストホームさんは
④緑の柱を使用してます。
※"緑の柱"は
株式会社コシイプレザービングの
ブランド名です
木材保存の薬剤メーカー
株式会社コシイプレザービング
前編
中編
後編
白蟻は コンクリをも喰らう

正確には コンクリートを好んで食べるわけではなく、基礎内部に巣を作るために ひび割れや老朽化したコンクリ部分を削り侵入する。
鉄骨造でも木材を使用している場所?
・玄関框(かまち)
・1階床組(根太)
・畳
・フローリング
・木製家具
・内装材
・掘りごたつ
水周りで湿気の含んだモノなら
わりとなんでも いっちゃいます。
・発泡スチロール
・発砲ウレタン(断熱材)
・プラスチック
・合成ゴム
・本や書類
木造も 鉄骨も しっかり防蟻をして
自分の住処を守っていきましょう
これからも 施主として、家族と共に歩むマイホームの勉強をしていきます。
最後まで 読んでいただき
ありがとうございます。(*´ω`*)
この記事が良かったら
イイネやコメントをお願いします。