『最適停止理論』で選択し、死ぬまで努力|結婚の結論
「どうしたら最適な結婚相手を選べるのだろう?」
「どんな人を結婚相手にしたら幸せになれるのだろう?」
「幸せな結婚生活を送る為にはどうしたらいいんだろう?」
こんなことを考えている方には必見の記事です。
僕は以前、この番組を見て、結婚について猛烈に考えました。笑
その上で出した、結婚についての結論と結論に至るまでの思考のプロセスを書いてみます。
↓主題歌を聴きながらどうぞ♪
■結論
■結論に至るまでの理論
結婚には、結婚前の「選択(結婚相手を選ぶ)」の段階と、結婚後の「努力(幸せな結婚生活を送る)」の段階があります。
□90%の確率で最適な相手を見つける『最適停止理論』
結婚前に最適な相手を見つける為にはどうしたら良いでしょうか?
この疑問に対して、数学的に回答を出したのが『最適停止理論』というもので、これに則って相手を見つけると、90%の確率で最適な相手を見つけることができるそうです。
簡単にまとめると、、、
「この方法(最適停止理論)で決めた相手が最適な確率は90%になる」との結論が出されています。
なので、結婚相手を見つける際は、この理論に従ってこの方法で見つけましょう。
□取り決め婚の方が恋愛結婚より、結婚10年後の満足度が大幅に高い
「重要なのは、愛する相手を選択することではなく、選択した相手を愛すること」という結論を出した世界の研究があります。
簡単にまとめると、、、
つまりより重要なのは、愛する相手を選択することではなく、選択した相手を愛する努力をすることです。
「結婚はゴールではなく、スタート」とよく言うのはそういうことです。
選択することよりも、選択後どのように振る舞うかが重要で、その選択が正しかったかどうかは判断後の行動によって決まります。
一方で、気をつけなければならないのは、選択を大事にしてしまいすぎると、選択後の行動を疎かにしてしまう傾向があるということです。
よく起こりがちなのは、悩むことです。
悩むことは悪いことではありませんが、必要以上に時間を投下してしまう上に、労力が必要です。
選択に時間や労力を使えば使うほど、最適な結婚相手を選択することに対しての比重が高まってしまいます。
そうなると、選択後の行動を疎かにしかねません。
なので、『最適停止理論』に則って選択することで、選択に悩みすぎることを防ぐことができます。
さらに、最適な選択ができる確率が90%と、精度も高いです。
■ということで
これが僕が出した結論です。
ぜひ参考にしてみてください。
僕は結婚していませんが、とりあえずこの理論で、結婚を通してさらに幸せになりたいと思います。
ーーー✂︎ーーー
よければこちらもどうぞ。
ラブ・イズ・ブラインド JAPANを見て書いた結婚についてのマジメモ
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
文章の向上を目指し、書籍の購入や体験への投資に充てたいです。宜しくお願いします。