
脱サラ目指すサラリーマン必見の時間管理術3選
こんにちは!”こそだて”経営者のたくやです
私は昨年4月に警察官を辞めて独立し、現在は起業・複業・転職など個人のキャリアサポートや貿易業、アパレル業などを行ないながら会社経営をしております。
さて、今回は私が脱公務員・独立を決意し、1年前の警察官退職まで実践していたことなどをご紹介できればと思います。あわせて、独立前にしておいたほうがいいことなども書かせていただきますね!
【こんな人に読んでもらいたい!】
・将来的に脱サラ、脱公務員を考えている
・起業したいと思っているけど、何をすればいいのかよくわからない
・そもそも起業はハードルが高いと思っている
脱サラ準備はとにもかくにも『時間管理』
見出しの通り、脱サラするために大切なことは「日々の時間管理」です。
みなさん、会社に勤めながら忙しい合間を縫って起業準備をしていくわけですから、当然、不自由な時間の中に自由な時間を意図的に作り出さなければいけません。
特に以前の私のような公務員の場合、「副業の規模をだんだん大きくして・・・」という使えないので、必然的に退職と同時にGO!というパターンになりがち。
いずれにしても、キャリアチェンジという人生の大きな第一歩を踏み出すわけですから、それなりに準備をする必要があります。
ただ「仕事が忙しいから」と片付けるのは簡単ですが、自分の夢を叶えるために、何かの時間を犠牲にするのはやむなしで、特に「時間」はきちんと管理しないと、夢の実現も一生先延ばしになってしまいます
なので、ここでは僕が実践していた。忙しいサラリーマンや、子育てパパでもすぐに実践できる時間管理術をご紹介します。(大した内容ではないですwww)
忙しいサラリーマンパパでも今日から使える時間管理術3選
【①家事しながら耳学】
読んで字の如くですが、皿洗いや洗濯物を畳むなど、家事しながらイヤホンで耳学するというものです。
家事している時って、僕の場合けっこう考え事をしたりすることも多くて、それこそ無の境地に至っている時もあります。
なんか僕の中でその時間もったいないなーって思い、ふと片耳でイヤホンして家族との会話できる片方の耳を確保しつつ学習することにしたんですが、これがけっこう学習効率がいいんです。
よく運動しながら勉強すると、記憶の定着がいいなんて言われてますが(たぶん)、それと似たような感覚で、特に皿洗いなど立ちながら手を動かしている時に、耳から入ってくる情報に集中すると、案外記憶の定着がいいんです。
これは個人差あると思いますが、少なくとも「家事」というタスクをこなしながらも、その時間を自己投資の時間として無駄にしないという行動は、メンタル的にもポジティブに作用するのでオススメです。
むしろ「家事しながら勉強できる!」というマインドになってしまえば、積極的に家事をしてくれるあなたを見て、ママも喜んでくれること間違いなしです!笑
【②1時間前出勤】
これも1日をポジティブな気持ちでスタートするために、とても有効なやり方です。
私の場合は、職場に入ると誰もいなかったとしてもいやーな気持ちになるので、近くの早朝からやっているカフェに行って、そこでビジネスの勉強だったりをやってました。
早朝のカフェって、自分と同じように勉強している人も多いので、それだけで刺激を受けますし、環境としては申し分ないなって思います。
いつもより1時間早く起きて、1時間早く出勤するだけで、自分のゆったりとして時間を作れるんですから、最高ですよね!
【③通勤電車は”各駅停車”】
これは電車通勤されている人限定にはなっちゃいますが、通勤の電車は急行ではなく必ず各駅停車に乗るようにしてました。
前述のとおり、いつもより1時間早く通勤することで電車も人がすくない上に、各駅停車はもっと人が少ないので、僕の場合は目的地までの30分間、ゆっくり座りながら読書をすることができました。
こうして少し工夫をするだけでも、いつもより10分長く自己投資の時間が設けられるので、「時間がない」はもはや言い訳になりますね。www
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は3つだけご紹介させていただきましたが、これ以外にもいろいろ工夫して時間を生み出すようにしていました。
時間は唯一、平等に与えられたものなので、この24時間をいかに使い切れるかは、独立して以降も非常に大切な考え方になってきます。
ですので、脱サラ・独立を決意された時点から、この時間管理は常に意識しておいた方がいいと思います。
最後に、私から読んでいただいた皆様へお伝えしたいことは、起業そのものを目標にするのではなく、起業を通じて何を成し遂げたいのかというビジョンを明確にしましょうということです。
私自身、脱公務員後の半年で会社を設立しましたが、その時に一度、目標を見失いそうになりました。
起業後からが本当の戦いなのに、何か気持ちが前に向かない日々を過ごしてしまい、危うく黒字倒産しかけてしまいました。
その日から、自分の、そして会社のビジョンを時間をかけてしっかりと言語化し、今は従業員にも恵まれて素晴らしい日々を過ごせています。
この記事を読んでくださっている、これから脱サラを目指す起業家の皆様は、10年後、20年後のビジョンをしっかりと明確にした上で、夢を叶えるためのアクションをぜひ起こしてほしいです!
ということで、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
_______________________
【お知らせ】
私が経営している会社・合同会社TRACHでは月に2回、無料で個人や企業のビジョン(コアバリュー、パーパス、ミッション)を言語化するプログラムを開催しております。(定員4名)
7月は30日(土)の10:00~15:00の日程で、弊社(兵庫県川西市)で開催しますので、ご興味のある方は以下の公式LINEからご連絡ください。
https://qr-official.line.me/sid/M/888ytrcc.png?shortenUrl=true
