![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10544825/rectangle_large_type_2_96dfc65bc62ededf7b4f8d43dd773b94.png?width=1200)
あいさつができない時点で会社は終わってる。
こんにちは!(こんばんは)
今日は約13時間と半日以上社畜として働いてきたてぃてぃ〜です。最近出勤する中ですごい思うことがあるのです。それは「あいさつができない時点で会社が終わってる。」ということ。
僕の会社は、ハッキリ言って従業員の仲がすごぶる悪いです。口を開けば全て愚痴。特に女性同士の愚痴はドス黒くストレートな愚痴というよりは悪口が多いですね。
常にマイナスな環境、そして愚痴が多い環境の中では朝のあいさつすらなくなってしまう現状があります。その工程は以下の6つ。
1.いかに楽するかを考えて仕事をしない人がいる
2.それを叱れない上司がいる
3.真面目に仕事をしている人のストレスがたまる
4.会社(上司)がクソだと思い始める
5.人と関わらないようになっていく
6.あいさつすらなくなる
こんな感じ。つまりあいさつが終わっているウチの会社は終わってます。その上、毎日12時間労働という社畜。仕事をする中でモチベーションを保てない従業員はどんどん心が廃れていきます。
毎日会社の雰囲気は暗いです。僕がいくらあいさつを行っても変わりません。売り上げも全く伸びません。正直、問題の根はかなり深いように見えます。どうしてこうなるまで放っておいたのか。僕は不思議でたまりません。
僕はまだ入社して1年も満たない新入社員。雰囲気を変えることはできるけど、新入社員が言ったところでウザがられるだけ。とりあえず今は様子見と言ったところです。
ちなみに僕は日々この社畜の環境でもモチベーションを落とすことはないです。なぜなら毎日反面教師として見本が見れるので、自分自身の成長に繋がります。毎日逆に楽しくてしょうがないただの変態です、僕は。笑
そのおかげか、入社7ヶ月で管理職候補にまで上り詰めました。その方法は下記にまとめています。会社という組織の中で上を目指したい方には読んでもらいたい記事です。でも言うてみればフリーランスの方にも向いてる記事かも。↓↓
とりあえず、会社が嫌でも明るくあいさつはしっかりやっていきましょう!と言うことです。あいさつで会社が明るい、暗いがわかっちゃいますよ。あいさつをしなくなったら会社の危機と思っていいと思います。少なくともあいさつができない会社は売り上げが良いとは聞いたことがありません。
いいなと思ったら応援しよう!
![てぃてぃ@型破りなサラリーマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24021005/profile_3427106c3f62b3b2024efd76326849a9.png?width=600&crop=1:1,smart)