大学入学直後、怪しすぎるプログラミングサークルに入った結果。
こんにちは!noteをご覧いただきありがとうございます!
千葉大学工学部3年の村瀬(@takuto_murase)と申します。
このnoteではタイトルにもある通り、大学入学前は
みんなと同じように普通に授業を受けてバイトして大学院行って大手の〇〇とかに就職する感じかな〜。
と自分の将来を軽く思い描いていた僕がよくわからないオンラインのプログラミングサークルに入って色々とズレていった話と、最近思うことを書いていこうと思います。
はじめに
この先で出てくるプログラミングサークルは「プロサー」というものです。
「エンジニアになりたい」「プログラミングを学びたい」などの思いを持った人がオンラインで繋がり、日々勉強しているコミュニティになります。
プロサーについて紹介している記事を運営のむらっしゅさん(@MSmurash)がまとめているので、入会を検討している方はぜひこちらもご覧ください。
この記事の数々を見るだけでも、どんな人たちが加入しているのかを知ることができると思います。
プロサーに入った結果
さて、実際にプロサーに入会してプログラミングの勉強を始めたわけですが、大きく分けて2つの結果が得られました。
①複数のインターンへの参加
・大手広告代理店のスタートアップスタジオでインターン(長期)
・登記直後のスタートアップでエンジニアインターン(長期)
・メガベンチャーでエンジニアインターン(短期)
・東証1部上場HR系企業でエンジニアインターン(長期)
②2つのWEBサービスをゼロから立ち上げ
・大学生向け時間割&情報共有サービス|Unipedia(チームで立ち上げ)
・小規模コミュニティ向け連絡網サービス|Dency(個人で立ち上げ)
※現在はどちらのサービスも停止しています。
こんな感じで挙げてみると「最初に思い描いていた学生生活(いわゆる「夢のキャンパスライフ」)はどこへ...?」と思ってしまいますが、今振り返ってみればどれもいい経験でたくさんのことを学ばせていただきました。
(今までお世話になった皆さま、本当にありがとうございます!)
本題「なぜ学生生活がこんなにもズレていったのか」
そもそも僕はこんなにアクティブな人間じゃありませんでした。
「高校生の頃に留学に行ってました!」みたいな特別なことはまったくありませんし、進路についても「兄弟いるし私立の学校には行けないもんな〜」という理由で公立の小中学校から受験で公立高校、そして国立大学へと進んできました。
じゃあなぜこんな学生生活になったのか、という点ですが
周囲がアクティブで素敵な人ばかりで、気がついたら僕の中でもそれが普通になっていた。
というのが理由だと推測しています。
そう、ここで触れた「周囲がアクティブで素敵な人ばかり」の環境こそが、「プロサー」だったのです。
プロサーに入ってから考えるようになったこと
これはプログラミングだけに留まらず、ある程度何かを学んだり始めようとする場合に共通して言えることだと思うのですが、「どんな環境に身を置くのか」というのは非常に重要だと思います。
理由は簡単です。
結果的に、それが一番「楽」だから
です。
ひとつ想像してみるとわかりやすいかもしれません。
もしあなたがプログラミングの勉強を始めるとしたら、以下の2つの選択肢のどちらが楽でしょうか?
①仕事を終えて同僚が飲みに行く中、帰宅してから何ヶ月も1人でもくもく勉強する。
②帰宅したらプログラミングを勉強している仲間たちがzoomを開いて勉強していて、そこへ自分も混ざって勉強する。
僕だったら②の方が楽だと思います。
そっちの方が楽しいですし、何より長続きすると思うからです。
(僕は大学受験で予備校に通わなかったのですが、独学は本当にしんどいです。)
ちょっとだけ話がそれますが、そもそもエンジニアがプログラムを書いてシステムを組み立てるのは、人間が楽をするためですよね?
例えば「以前まで全部アナログで行っていたレジの会計に資金を投じてシステムを導入したら、かかる手間が2倍に増えて時間も3倍かかるようになった。」
なんてなったら本末転倒です。
それであれば、プログラミングの勉強を始めるときの考え方も同じだと思うんです。
自分の持ちうる時間・お金を使って、もっとも楽で効率よく結果を出せそうな方法
を選択していくのがいいんじゃないかと。
(もちろん趣味などを始める場合は例外ですが...)
その観点で考えると、結果的にプロサーへの入会という選択は僕にとってはとても良い選択でしたし、なんといってもこの考え方を身につけられてよかったなと思っています。
(僕がプロサーに入る時にそこまで考えずに直感で入ってしまいましたが...笑)
(最後に)プロサーへの入会を検討中の方へ
もうそろそろこのnoteも終えようと思うのですが、最後にプロサーへ入るか迷っている方にひとこと書こうと思います。
最終的に入るか決めるのはご自身なので、先ほど挙げた
自分の持ちうる時間・お金を使って、もっとも楽で効率よく結果を出せそうな方法
について、プロサーへの入会なのか、他のスクールなのか、独学なのか、はたまたプログラミングの勉強以外の選択肢が良さそうなのかを考えてみるといいのかなと思います。
その上でもし「プロサーだ!」となるのであれば、目標のために一緒に頑張っていきましょう。
僕ができるお手伝いはなんでもさせていただきますし、プロサーに所属している方はどなたも温かい人たちばかりなので、優しく迎え入れてくれるはずです。
文章が散らかってしまった感が否めないのですが、この記事がプロサーへの入会で迷っている方の助けになれば嬉しいなと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
(追記)
Twitterやってるのでもしよろしければフォローしていただければと思います!
(今後は徐々に発信を増やしていきます💪)
https://twitter.com/takuto_murase