見出し画像

【水晶】山梨の水晶鉱山を遺跡に登録したときの話

山梨で鉱山と言えば水晶ですよね?
どうも世間ではそうではないようで、山梨で鉱山といえば武田信玄の金山を思い浮かべるようです。
実際、身延町の湯之奥金山と甲州市の黒川金山は甲斐金山遺跡として国指定の史跡になっています。
あれ? 水晶鉱山ってそもそも1つも遺跡になってなくない? ということで、山梨で水晶鉱山遺跡第一号を登録したときの話をしたいと思います。

※詳しい方は指定・登録・選定・周知といった用語を使い分けられると思いますが、指定以外は登録という言葉を使って紹介します。


そもそも遺跡ってなんだろう

冒頭で甲斐金山遺跡は史跡に指定されていると紹介しました。
この指定のルールを決めているのが文化財保護法です。

文化財保護法の中で文化財は、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群に分類され、さらに、土地に埋蔵されている文化財を埋蔵文化財、文化財の保存・修理に必要な伝統的技術・技能を文化財の保存技術と呼んで保護の対象としています。

この中で史跡は記念物に分類されます。
そして史跡とは「日本の歴史の正しい理解のために欠くことができず、かつ、その遺跡の規模、遺構、出土遺物等において、学術上価値あるもの」とされています。

身延町の湯之奥金山遺跡

つまり、史跡は遺跡の中で学術的な価値が高いものということになります。
しかし全ての遺跡が史跡に指定されるわけではありません。

さて、先ほど、地に埋蔵されている文化財を埋蔵文化財と呼んで保護対象とすることを紹介しました。
この埋蔵文化財が眠っている範囲の土地のことを埋蔵文化財包蔵地といいます。

そして埋蔵文化財包蔵地を登録するときに名前をつけるのですが、このときの名前が〇〇遺跡という名前になります。
つまり、遺跡とは埋蔵文化財包蔵地のことを指すことになります。

埋蔵文化財包蔵地に登録されると、その範囲は保護の対象になります。
さて、前置きが長くなりましたが、今回の話は水晶鉱山跡のある一定範囲を埋蔵文化財包蔵地に登録したという話になります。

遺跡登録のきっかけ

甲府市黒平町上黒平から荒川を挟んで対岸に御巣鷹山という山があります。
この御巣鷹山の水晶については別の機会に詳しく紹介しようと思いますが、山梨では古文書に書かれている最も古い水晶産地の1つです。
秩父多摩甲斐国立公園の中に位置しており、現在では水晶の採掘は禁止されています。

御巣鷹山一帯の森林は恩賜林と呼ばれる山梨県の県有林になっていて、管理は山梨県林政部が行っています。
この地域は水源林になっていますので、林政部は植林や伐採を通じて森林を管理し、私たちの飲水を支えてくれています。
苗木を植えてから木材として使えるようになるまで40〜50年くらいのサイクルだということですが、区画を決めて管理し、毎年決められた区画で伐採を行います。

明治末期に山梨県に下賜された県有林(恩賜林)の目印

ある時、林政部の職員と一緒に水晶を採掘した坑道跡を調査に行ったのですが、その時に坑道のある範囲が今後の木の伐採区画に入っていることが発覚しました。
木の伐採は重機を入れて作業を行いますので、何か対策をしないと水晶鉱山の坑道が塞がれてしまいます。
水晶宝飾産業は山梨の特色ある地場産業であり、そのルーツとなった水晶鉱山跡がなくなってしまうのは悲しいことです。

調査した坑道の内部

一方で、目の前に坑道があったとしてもそれを保存しなければいけない規則はありません
同行いただいた林政部の方も坑道が壊れてしまうことを危惧していましたが、個人では県の森林管理計画を変えることはできませんでした。

ですので、坑道跡を守るには県の計画を止めることのできる根拠、言い換えれば法律レベルでの制止力が必要になりました。
そこで、県の文化財担当職員と相談し、遺跡として登録することで保存しようという方針を立てました。

遺跡発見通知

ある地域を遺跡(埋蔵文化財包蔵地)として登録する権限を持っている人は知事です。
市町村の教育委員会が「遺跡と認められるものを発見しました」と知事に通知し、知事が「これは確かに遺跡です」と認めると正式に遺跡になります。

市町村教育委員会から知事宛ての遺跡発見通知を作る必要があります。
遺跡の種類、時代、範囲、どのようにしてこの遺跡を発見するに至ったかなどをまとめた書類を作らなければいけません。

幸い、山梨学院大学考古学研究会を中心とする調査と、『日本遺産 御嶽昇仙峡エリアに係る総合学術調査(文化遺産)』の記録をまとめてありましたので、通知に必要な基本的な情報はすぐに揃えることができました。

ここから先は

1,824字 / 4画像

¥ 200

いただいたお金は研究や博物館活動に使います。そのお金を利用した活動のnote記事を掲載した際には、謝辞としてお名前を掲載させていただきます。サポートいただけると飛んで喜びますのでよろしくお願いします!