エンジニアが実践する調子が良い日の習慣(2024-11-03更新)

調子が良い日の習慣について考えてみました。
世の中には習慣について書かれているものがたくさんあるので、いちいち書く必要はないのかもしれません。

私は2-30代のサラリーマンで、エンジニアをやっています。
特に変わったことはないですが、最近「ああ今日は調子が良いなあ」という日を再現性高く過ごすことができているので(悩みは色々とありますが)それを書いてみようと思っています。

平日編と休日編に分けて説明します。

平日

仕事を減らす

大前提です。仕事量が多ければ、ストレスが増えます。それがやりたくない仕事であればなおさらです。

仕事にどっぷりとつかる

仕事を減らせないのなら、毎日11時とか終電まで自主的に仕事をします。なんというか中途半端が一番きつくて、一旦仕事に生活を降るとそれはそれで楽なので書いてみました。まああまりしたくないですし、こういう日々から一段落して毎日定時帰りとかすると「ああ、時間ってこんなにあったんだ」と思うので長続きはしない戦法だとは思います。まれに、永遠にこのような仕事をしているソルジャーみたいな人が居ますが、、、(以下、参考)

https://resemom.jp/article/2018/02/09/42812.html

まあ、仕事関連でいうと、これぐらいで終えます。今回はどちらかというと生活に絞っていこうと思います。今後拡充するかもしれません。

カフェインを取らない

眠れなくなります。依存性もあるし、脳がいじられている感覚がしてあまり好ましくないので一日1杯以下にするように心がけています(もしくはかなり薄くしています)常用しないように。時々リセット期間を設けるようにしています。特にお昼以降、13時以降は取らないようにしています。まあでも、科学的には色々議論があるようなのでどっちがいいかはわからないですが、、、

炭水化物を取らない

仕事をしていて、食堂などの場合は難しいですが、炭水化物はあまり取らないようにしています。私はナッツと味噌汁(わかめ入り)でお昼ご飯を済ませることが多いです。正直これで体調はかなり良いです。

タンパク質・食物繊維を多めに取る。

お米の変わりにレタスやバナナを食べる。
プロテインを飲む。

姿勢を良くする

PCのモニターの高さを調整する。

仮眠を取る

お昼に眠気があるときには適度に寝るのもアリだと思いました。無理に頑張る意味はあまりないな、と。

お酒を飲まない

ノンアルコールビール、炭酸水、ブルーベリーを食べる、でかなり満たされる。アルコールがないと楽しめないという感覚はやばいと思ったほうがいい。実際、ある休日に「なんかテンション上がらねえな。酒でも飲むか」って考えたことがあってやばいと思った。

なにか作品を作る

一日15分でいいから作業を進める。平日15分で5日だとして1時間超える。休日に1時間まとめて時間を取るより、個人的には簡単。困難は分割するべきなのだ。最近はラジオを作ったりしている。

運動をする

こうやって考えると通勤をするのは悪くない。会社の偉い人は会社から2-3キロ歩いたりしていた。正直「無駄じゃん。インフルエンサーはみんな会社の近くに住めって行っているよ」と思ったが、わざわざジムに行ったりするより、彼らにとっては合理的かもしれないし、そういう観点もある。家賃も安くなるし。

8時間は眠る

もう少し前は10時間ぐらい眠っていましたが今は8時間で十分になりました。成長なのか、老化なのか、、、

夜の時間は大学の講義を見る

無料の大学の講義やポッドキャストが一番いいのに気がついた。読書はきつい。平日夜の勉強に関してはまだ試行錯誤中。youtubeを見ていたけどもっと質が良い情報があるんじゃないかと考え始めた。最近は大学の講義を見ている。単位にもなるし楽しい。
このリンクがすごく参考になった。

あと、twitterはとにかく「不要で無駄な情報をひたすら”興味なし”」を押しまくることが大事。お笑いとかエロとかスポーツとかアニメとか漫画とか気がついたらそっちに流れてしまう。自制心は大事だ。
TODO:情報のフローについて考える。ツイッター→スクショ→OCR→chat-gptとか、できそう。

Twitterではなく本を読む、ClaudeやChat-gptと協力、アウトプットする気持ちで読む

先程の話の続き、本を読むほうが心地よい。すべてのインプットはアウトプットする心地で読むこと。アウトプットとは「10ページほどで1ツイートをすること」もしくは「質問を考えること」だと思っている。わからないところがあったら積極的にchat-gptやclaudeに投げる。仮に完全な回答が得られなかったとしても別の視点が得られることが重要。これで難しい本も少しづつ読めるようになってきた。

歯を磨く

私は多分、他の人に比べて、異常なほどに歯を磨きます。電動歯ブラシ、フロスを使うのは当たり前。タフトブラシや水圧ブラシも使います。もっとも実践するときは、電装歯ブラシ→電動タフトブラシ→フロス(フロスハンドルを使って)→(ここからはオプション)→水圧ブラシ→普通の歯ブラシ→普通のタフトブラシと歯を磨きます。もはや趣味の領域ですが、、、

休日編

平日とほぼ同じですが、、、、

金曜日のざわつきに対策する

土日が休みの人の場合です。休み前と言い換えてもいいです。
仕事が忙しいときほど、金曜日に夜ふかししがちです。どうにかしたいです。誰か助けて。なにかいい方法があったら教えて下さい。でも、私だけかも。

午前中に起きる

コメダのモーニングを食べる。

とりあえずカフェに出かける

家で作業は無理。暇ならカフェに逝く。はしごしてもいい。

日記・ブログ・エッセイを書く

なんでもいいから書くのだ。思いを吐き出すだけで違う。
とくに詩を書くのは楽しくて、最近はそれにハマっている。

疲れていて何もやる気が出ないときは片付けをする

ものの分類は割と簡単だし、私は特に、ものを捨てるときには思い出のために写真を取ったりする。写真取るのも簡単だからこれをやるのは良いことだと思う。

お昼ご飯はゆで卵・サラダチキン・サラダ・味噌スープ

吉野家のサラダメニューと豚汁は最高、手軽で美味しい。お昼に炭水化物を取ると一日が終わる。

最高の昼食(休日)@吉野家(ご飯は食べない)

SNSで時間を過ごす代わりに、倍速視聴でもいいから映画を見る。

面白いコンテンツに触れるのは大事。世の中には面白いコンテンツに溢れている。全部を見なくてもいいけど「ああ、あれってどういう話なのかなあ?」という好奇心があるなら、暇な時間で満たしていったほうが楽しい。やりたいことがあればやってみればよいのだ。

人生全般

あまり会わない人と会う用事は最優先する

単純に面白い。私はどうしても人と比べてしまうクセがあるので、その比較対象が偏るのを避けたい。

行きつけのバーを見つける(カウンター席の料理屋でも可)

いつでも気軽に話せる人がいる場所は素晴らしい。

オンラインでいろいろな人と話す。

ラインやインスタで連絡を取ってみたらいい。近況を知りたいだけでいい。気軽に会える時代なのだ。人間関係は大事。大人数の飲み会より、個別のzoomのほうがいい。

時々徹底的に何もやらない日を作る

youtuberのヒカルさんが言っていて、なるほどなあと思った。パチンコをひたすら1週間やっていたりしていたらしい。面白い。私は小屋ぐらし系youtuberをひたすら眺めたりしている。人生は長距離走だ。ペース配分は大事だ。

ルーティンが趣味だと考える。趣味なのだから壊してもいい。絶対ではない。

良い習慣が身についてくるとつまらなくなってくる。同じことの繰り返しになる。趣味がないような気がしてくる。だけど、個人的にはこういうルーティンの繰り返しが割と楽しい趣味なのだ。約束を守るのも趣味だし、個人の趣向にすぎない。

好きなことを仕事にするのは素晴らしい

年収400万円でも、1億円の価値がある、らしい。より詳しく説明すると、年収400万円とは1億円で年利4%の利回りで得られる金額である。資産1億円で400万円というのはほとんど利回りだけで暮らせる状態であって(いわゆるFIRE)、好きなことを仕事にしている状態というのはFIREをしている状態に限りなく近い、というわけだ(実際はそう単純じゃないけど)

好きなことを仕事にするのは難しい

基本的に仕事とは苦しいものだ。この原則があるから、みんな仕事をやめたいと思う。それに、だからこそ、みんなある程度の我慢をしている。

勉強を続ける。新しいツールの勉強をする。最も簡単な使い方を学ぶ

週末の30分でいいから新しいプロジェクトを作るのが楽しい。それだけが新しいツールの使い方を学ぶことができる唯一の方法でもある。

作業中は自然音を流す

作業中はついついYou Tubeやアニメを流したくなります。しかし、最初を乗り越えたら最も心地よいのは自然音を流すことです(経験則的に)。タイマーも忘れずに。

やりたいことは覚えておく・記録しておく

見たい漫画、見たい小説、やりたいこと、試してみたいソフト、TODO、どこかにまとめておく。やりたいことはたくさんあるが、それらを一つ一つ気分に合わせてこなしていかなくては、やりたいことにはいつまで経っても近づかない(これは、話すと長くなる。大学生時代は何もできなかった)
GTDの考え方は結構便利だ。

今後この記事を時々見直せるようにしたいです。ご意見があればください。また、皆様のサポートがブログ執筆のモチベーションになるので是非支援をお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!