見出し画像

みんなが知らない薄給奴隷の日本のエンジニアの世界

日本のエンジニアは、世界的に見て驚くほどの薄給で働かされています。外資系企業やシリコンバレーのようなテックハブでは、エンジニアは高給で厚遇される職種として知られていますが、日本のエンジニアはまるで奴隷のように酷使され、買い叩かれている現状が存在します。

世界水準と日本の格差

例えば、アメリカのエンジニアの年収は、少なくとも1,500万円を超えることが一般的です。一方、日本では同等のスキルや経験を持ったエンジニアでも、500万円から800万円という低い水準で働いていることが多いのです。さらに、特にベテランエンジニアでも年収1,000万円を超えることは稀であり、技術的な貢献をしているにも関わらず、それに見合った報酬を得ることができません。

パワポエンジニアが幅をきかせる日本の現状

日本の企業文化において、プレゼンテーションや会議での「見せかけの仕事」が評価される風潮が強くなっています。この結果、実際にコードを書くエンジニアよりも、いわゆる「パワポエンジニア」—要はPowerPointの資料作成やミーティングの進行に長けた人たち—が幅をきかせる状況が生まれています。

パワポエンジニアたちは、プロジェクトの進捗を「スライド」で説明するのが得意で、技術の深い理解や実装経験がないにも関わらず、彼らがリーダーシップを取ることが多いです。結果として、現場で実際に手を動かしてコードを書くエンジニアたちは、彼らの作った無理なスケジュールに縛られ、過労に追い込まれています。

コードを書く奴隷

日本のエンジニアリング業界では、「本当に仕事をしているのは誰か」という視点が欠けています。コードを書くエンジニアがいなければ、プロダクトは生まれません。それにもかかわらず、技術者は「ビジネスサイドの決定に従うだけの存在」として見られ、経営層やパワポエンジニアたちがエンジニアを酷使し、適切な報酬を与えないケースが非常に多いです。

その結果、エンジニアは長時間労働や過労に苦しむことになります。特に、ブラック企業や下請け企業では、納期に追われる中でエンジニアが圧倒的な量のコードを書かされ、劣悪な労働環境に耐えています

日本のエンジニア業界の未来は?

このような状況が続く限り、日本のエンジニアリング業界は優秀な人材を失い続けるでしょう。特にグローバルに活躍するエンジニアは、より良い報酬や働き方を求めて海外へ流出しています。日本の企業がこのまま「パワポエンジニア」を重用し続け、実際にものを作るエンジニアたちを低賃金で酷使する構造を改めない限り、技術革新の波に乗り遅れ、国際競争力を失うリスクが高まっています。

まとめ

「パワポエンジニアが優遇され、コードを書くエンジニアが薄給で奴隷のように働かされる日本の現状」は、技術者だけでなく、企業の将来にも影を落としています。世界水準に比べて大きく遅れをとる日本のエンジニアの待遇改善が、今こそ必要なのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!