![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32825077/rectangle_large_type_2_cc41b8436837b110d628c4c6f3cb1558.jpeg?width=1200)
アプリでの英語学習
10月4日のTOEICに向けて勉強しなきゃいけないなと思いつつ、中々本腰を入れれていない。翻訳会社にいると周りはTOEIC900点とか留学歴がある人とか、ざらにいて情けなくなる。もっと頑張らねば。。。
あるYoutuberさんの動画を見ていたら、Mikanというアプリを紹介していたので、やってみたら、面白かった。
今日、Mikanで覚えた単語を以下に書いてみよう。
plea 歎願(for):
make an impassioned plea for leniency(寛大な措置を熱く訴える)
detached 分離した、孤立した:a detached palace (離宮)
constraint 強制、 強制、抑圧、拘束(束縛するもの) :
a word spoken when answering with constraint
(かしこまった時に応答して発する語)
revolt 反乱を起こす:
in revlot against (に反抗して)、A revolt broke out(暴動がおこった)
adolescent 思春期の:
an adolescent girl(年頃の女子)、adolescent problems(青年期諸問題)
undertaking (約束): He gave her undertaking.
formidable(恐ろしい):present a formidable appearance(恐ろしい様相を呈する)
tolerance(度量):of a person, having a high tolerance of alcohol
eminent(著名な): an eminent writer(著名な作家)、an eminent scholar(著名な学者)
revolt(反乱を起こす):
intact(無傷の): keep one's pride intact(自尊心をそのまま保つ)
invariably(いつも):His intuition is invariably correct.
analogy(類推):by analogy
contradiction(矛盾、反対):in contradiction to(~と正反対に)
もう一人よくみるYoutuberの方が言っていたのは、TOEIC満点を取る、というのが重要ではなくて、TOEICで3000点くらいとる実力があってその結果満点がとれたというだけである、みたいなことを言っていた。
確かに、TOEIC満点を取るために勉強するのはそれ自体を目標にすると少しつまらないし、もったいないし、結構しんどい。
本を読んだり、音楽を聴いたり、そのほかの英語の勉強をしたり、いろんなことをやって総合的な語学力を上げていくのが大事ですね。
でも一方で、TOEICの点数を上げる勉強もやはり不可欠で、苦しいけど頑張らねばと思った今日である。