![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57393152/rectangle_large_type_2_ad418eb0c569b05daac930519b27e96f.jpg?width=1200)
\長女の進路を少し考える/名寄市でのびのび学んでます
名寄市にある長女の家にお邪魔していまして、色々とお話ししましたね。名寄市は北海道の中でも、とりわけ夏は暑く、冬は寒い地域です。
雪質日本一を謳う、ピヤシリスキー場は子どもの頃からお気に入りのスキー場。日本最北の自衛隊駐屯地があるなど北海道北部を代表する都市。
そんな名寄市での生活も3年目。名寄市立大学にお世話になっています。
保健福祉学部には栄養学科、看護学科、社会福祉学科、社会保育学科の4学科設置されていて、長女は看護学科で保健師と看護師の資格取得を目指しています。
同大学は管理栄養士、看護師・保健師、社会福祉士・精神保健福祉士、特別支援学校教諭・栄養教諭、保育士・幼稚園教諭という、対人ケアを中核とする専門職の養成を担う大学。
猿払村にも、保健師や保育士を輩出していただいてます。
現時点では子どもに関わることや自治体での業務に関心があるようですが、どうやら、希望する全員が保健師課程に進めるわけではなく選抜されるとのこと。
4年生へ進む段階で、ふるいにかけられるのですが、希望通りになんとか進んでもらいたいモノです。
どういう役割を果たしたいのかしっかりと考えて就職先を考えてほしいなと考えます。
それにしても、並ぶ教科書を少し眺めたが難しい。興味や関心がないと、覚えられそうにない。
長女に聞くと、面白い内容もあるということなので頑張れているのかもしれない。やはり、自分で決めただけのことはあるのかなと思いました。
長女は今のところ、保健師での就職を考えているようですが、私は保健師の資格保有者がどういうところに就職できるのかがあまりわかっていません。
当然、基礎自治体や都道府県での役割はある程度理解しているが他にはどの様な就職先があるのだろうかと、ググってみました。
保健所、保健センター、市区町村役所、企業、医療機関、学校、介護施設などがあるとのこと。以下は、スタディサプリ進路のページを参照しています。
保健所
都道府県、政令指定都市、中核都市など法的に決められた場所のみに設置ができる施設。障がい者・難病患者・結核やエイズ患者などへの保健サービス、感染症に対する危機管理、保健医療システムの整備、人口動態統計など広範囲にわたっており、これから起こりうる問題を予測してその予防に努める。
保健センター
市区町村がそれぞれ設置することができる施設。保健師が中心となり、看護師や助産師、栄養士などと一緒に地域に根ざした活動を行っています。保健所に比べると担当範囲が狭まり、地域住民一人ひとりへのきめ細かなケアを提供できるのが特徴。乳幼児や妊婦・褥婦(じょくふ)の健診や訪問指導、地域住民の健康診断や保健指導、電話相談、予防接種のサポート、難病患者・精神障がい者や高齢者の日常生活支援、医療・福祉施設の紹介といった対人サービスが業務の中心になるため、人と接することが好きな人、地域に貢献したいという想いが強い人にぴったりの職場。
市区町村役所
保健センターで働く保健師の統括・管理が主な役割。また、自身が出向いて健診や指導・相談業務をサポートしたり、調査に出たりすることもあります。地域住民のために働くという点では同じであるものの、保健所や保健センターに所属する保健師と比べるとデスクワークが中心になる傾向が多いようです。
企業
社員の心身の健康を支えるプロフェッショナルとして、保健師を常駐させている企業がある。現状、保健師を雇用しているのは社員数の多い大企業が中心。待遇は一般社員と同等であることがほとんどで残業も少ないため、非常に人気のある就職先ですが、募集自体が少ない。
病院
病院やクリニック、訪問看護ステーション、健診センターなども保健師の就職先の1つ。医療機関での保健師の役割は、健診や予防接種のサポート、成人病・生活習慣病やうつ病の予防、患者さんの生活指導、病院スタッフの健康管理、在宅ケアのフォローなどが中心となるため、入院施設をもつような総合病院が就職先としては多くなります。
学校
大学や専門学校、私立の小学校・中学校・高校の保健室や医務室に常駐する保健師もいる。
介護施設
施設利用者さんが要介護状態に移行しないよう、適切な健康管理や指導をするのが介護領域で働く保健師に求められる役割です。
■
学んでいる最中なのでまだ先になると思いますが、どのようなコトに興味を持ち、どういうところへの就職を志すのか。
せっかくの志、無事に保健師の資格を取得して、大学進学の時にように目指す進路を叶えてほしいモノです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
それでは、また次の記事をお楽しみに。
■
長女が、表紙を飾った名寄市立大学のWEB広報。900人くらいいる学生の中からよく選ばれたモノだと感心しちゃいましたw
■