![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138158854/rectangle_large_type_2_a2af2607331ba5181a1b9e9b04e9471f.jpeg?width=1200)
松本&光城山
松本に行ってきました。
今回の目的は光城山(ひかるじょうやま)。安曇野の南東にある低い山なのですが、登山道沿いにソメイヨシノが植えられており、開花時にはピンク色の登り竜のように見えるという。。例年の開花時期を調べ、4月20〜21日の週末に狙いを定め、いざレッツゴー!
土曜のランチの予約に合わせ、中央道で松本に向かいます。圏央道でスバル360を見かけました。その後、中央道でもスバル360が!途中こちらはPAに寄ったりしているのですが、同じ個体とは思えない。。。(あとで調べてみたらこの週末に清里でスバル360のオーナーミーティングがあったようです。)
順調に進み、11時半に無事松本に着きました。ランチまで松本城を見物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713786379119-CK7NQLn3hZ.jpg?width=1200)
そのあとパンセ小松というパン屋に。お目当ては牛乳パンだったのですが、12時ですでに売り切れ。基本予約しないと買えないようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1713787024243-cosWK5nhVg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713787058870-q8WQZNWMY5.jpg?width=1200)
ランチの時間になりました!追分の中華アフタヌーンティーサロンミーシャンのオーナーさんがインスタで絶賛していた鰻店、山勢です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713786585063-iouFtQZYTa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713786620000-PtRBK7MW1z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713786679784-bznX3YtsnE.jpg?width=1200)
ちゃんと確認しなかったのですが多分背開き、そして長焼きではなく二つに切って串を打っていますが、蒸していない地焼きです。蒸さない関西式は腹開きの長焼きを切って供するものだと思うのですが、ちょっと変わってますね。でも地焼きのうなぎは表面がパリッと香ばしく、美味しかったです。
ランチの後は街歩きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713787188060-gANuLbkqco.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713787333545-F4wR1tDLQw.jpg?width=1200)
チェックしていたアイスクリーム屋で早速デザート。メイン州発祥ですが、地元の材料を使ったフレーバーがたくさんあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713787445845-56OtwNaz61.jpg?width=1200)
3時になったのでいったんホテルにチェックインします。今回の宿は松本ホテル花月。ちょっとクラシカルな居心地の良いホテルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713787619805-1X3Ucmv6cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713787693007-r5GZtEexdT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713787755804-YfCBJHujLD.jpg?width=1200)
ひと休みしてまた街歩きに出ました。中町通りは古い建物が多くあって風情があります。民芸品や雑貨のお店がたくさんあるのですが、早く閉まる店が多い。。
そんな中で滑り込みで入れた陶片木さん。センスの良い小物が置いてあり、木のマドラーを買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713787983273-9BPisl1L8I.jpg?width=1200)
今回は宿の夕食はつけず、外食することにしていました。中町通りの居酒屋、松本くろ門さんに入店!
料理も美味しかったのですが、〆にいただいた手打ち蕎麦が絶品でした。さすが松本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713788025533-wPigyHekOF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713788443550-Aj4PNyjXGd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713788477890-SywtjoAK4k.jpg?width=1200)
さて翌日です。ホテルの朝ごはんはビュッフェ形式ですが、やはり外国の方が多く、なんだか外国に来たみたい。早々に食べ終え、7時半にはチェックアウト。なぜなら、光城山の駐車場がすぐいっぱいになるらしいのです。
光城山登山口駐車場へは松本市街から車で30分ほど。到着すると駐車場整理の方がちゃんといて、空きスペースに案内してもらえました。早速登山開始です。
登山といってもほとんど遊歩道のようなものだろうと高を括っていたら、案内板に片道60分と書いてあるではないですか。確かによく整備されていて歩きやすいのですが、山頂にまっすぐ向かうので勾配が結構きつい。。普段の運動不足が悔やまれます。でも道ばたの花に癒されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713788950423-PG0yzfFhXG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789082059-jrIXILafaf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789134914-lrreeilFx0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789209191-dnFVZimbdH.jpg?width=1200)
そういえば山頂の写真を撮らなかったのですが、ちょうど1時間で無事登れました。標高911メートルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713789307879-g2IN68LmY5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789394264-W6PskqCQ0C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789440797-ACtNteuUno.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713789477362-b8oMogWvV2.jpg?width=1200)
下山してからちょうど登山道全体が見られるところがあったのでパシャリ。
まだ10時なので次の目的地、大王わさび農場に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713789596200-5Dru8TYSQ2.jpg?width=1200)
この蓼川をゴムボートで巡るツアーがあったと思ったのですが、4月下旬から(しかも今はグラスボート)だそうで、乗れず残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1713789807961-urQfBcAsEJ.jpg?width=1200)
ツルヤスーパー穂高店で爆買い後、昨日のアイスクリーム屋の工房兼直売所に立ち寄り、カップアイスを大人買い!なんといってもこちらには車載冷凍庫があるので安心です。
そしてチェックしていた定食屋、ふるさと亭小倉沢へ。松本と言ったら山賊焼を食べねばなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713790027713-9VLuskYzIb.jpg?width=1200)
こちらの山賊焼は叩いた胸肉のようですが、衣はサクサク、お肉はしっとり柔らかでなかなか美味しかったです。そして味噌汁がおいしい!大満足して帰路につきました。
帰り道は想定内とはいえ小仏トンネルで15キロの渋滞。もう、第2小仏トンネルなんて掘らなくて良いから相模湖から相模原あたりにバイパス作ったらいいのに。なんて思いながらも無事18時に自宅着。ところが!なんと車載冷凍庫がー1℃になってるではないですか!ホテルチェックアウト時からポータブルバッテリーで給電し、アイスクリーム入れた時にはちゃんと冷えていたのは確認しています。その後高速道路に乗るときからシガーソケット給電に切り替えたのですが、もしかしたら電圧低下時にオフになる安全装置がどこかで働いてしまったのかもしれません。。。幸いアイスクリームはかろうじて凍っていて無事でしたが、次からは安全装置の発動電圧設定をもっと低くしておこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Taku_OKC](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145036377/profile_fb42080a74be345086c98c4c9485f759.png?width=600&crop=1:1,smart)