YouTube学習の記録 ~50代からのプログラマー~
おじさんだって、成長できる。
4月からYouTubeでプログラミングの学習をしている。
HTML、CSS、Javascript が中心だ。
”プログラミングチュートリアル”さんの動画で学習。
いつも実際に何かをつくってみるハンズオン学習が中心だ。
ランディングページだったり、ハンバーガーメニューだったり。
昨日から始めた動画はこれだ。
『HTMLとCSSでオシャレなナビゲーションサイドバーの作り方』
途中、疑似要素がでてくるが、もう怖くない。
先日、疑似要素に特化した動画を見て理解した。
手を止めずに、どんどんコードが書けるのは楽しい。
おじさんでも成長していることを感じられる。
と、喜びもつかの間、手が止まった。
おじさんの前に「Javascript」が立ちはだかったのだ!
誰だお前は? 名を名乗れ!
「わたしの名は、addEventListenerだ!」
「えっ、だれ?」
忘れやすいおじさん相手では、ギャグマンガの世界だ。
getElementById以外は、なーんにも覚えていない。
シン先生のプログラミングチュートリアル内の動画を探す。
だがaddEventListenerに特化した動画がない。
そこでほかのyoutube動画を検索する。
意外と多くヒットする。
たまたま最初に再生した動画がよかった。
「【JavaScript入門】addEventListenerを使ってみよう」だ。
約6分の動画だが、とても分かりやすい。
とはいっても、正直なところ3~4回は見返さないと理解できなかった。
無能なおじさんに必要なもの
以前の記事で、「50代からのプログラマー」は、プロジェクトであることを書いた。
建設プロジェクトだけでなく、すべてのプロジェクトには、頼りになる多くのブレーンが必要だ。
といえば、かっこいい。
実際は、30年近く他力に頼って仕事をしてきたおじさんの経験論だ。
無能なおじさんにとって、Youtube動画は、頼もしいデジタルブレーンだ。
職場のパソコンが入れ替わるたびに、メールやプリント操作にてこずっていた。
「ほんま、生きにくい時代やなぁ」というのが私のいつもの口癖だ。
でもプログラミングを始めて少しかわった。
いい時代になった。かな。