見出し画像

デザイナーの卵によるデザイン修行①

イラレ、フォトショともっと仲良くなろう編~

前の記事でも書いた通り、まずはスクール内でも勉強したもののもっと時間かけてイラレ、フォトショを使えるようにする必要があると思いたったわけです。
そこで色々と参考書をYouTubeの紹介動画や実際に本屋さんで内容を見比べた結果、イラレとフォトショをどちらも使い、いろんなパターンのサンプルをトレース出来、こちらの参考書がいいかなと思いこちらを選びました。

実際にやってみて感想としては、基礎的なものでもしっかりトレースするのはとても大変であり、見本を理解しトレース出来ていないと自分の制作した方はダサくなるな…というのが改めててわかりました。
学べる事はイラレ、フォトショの操作技術だけではなくプロの方が「これはこうこうこうだからこういうフォントでサイズでカーニングなんだ」「それはそうするとそうだからこれだけ余白作ってそこに配置するんだ」とちゃんとこのデザインにした理由を知ること大事なだと…

サンプル見本

これは参考書の見本です。※サンプルファイルをSNSに投稿するのは大丈夫とのことです。
空間を活かしてスッキリとした印象を作る練習が出来るサンプルで、用意されたサンプル画像をトリミングし、用意されたロゴとテキストを空間を上手く使って洗練されたイメージにするように制作する。
左4つの情報や商品説明、ロゴなどのバランスを上手く考えて配置するのがとても難しい。


最初にトレースした作品

こちらは最初に制作したあんまり考えずに何となくサンプルと同じようになるように制作したものです。
圧倒的ダサさ!!!
まず自分でもパッと見てフォントサイズのメリハリのなさ!テキストがすっと大事なところから入ってこないです!
大事なグランドオープンの存在感のなさ!カーニングも行間も微妙でこじんまりしてる気がします!
日付や値段もカーニングや行間以前に一番印象に残したい数字の強調が出来ておらずすっと目に入ってきません。
まだまだ自分でもダメ出ししてもキリがないくらいありますが…とりあえず個人的にはそこらへんが主にサンプルと見比べてダメだなと思いました。


修正した作品

こちらがそれらを踏まえて自分なりに修正してトレースしたもの。
修正前よりはマシになったと…修正前がひどすぎて、修正後もだめだめだぞ!と言われるかもしれませんが…
見たときに見てほしい情報から目に入るようになったし、画像ももう少し加工して美味しそうになるようにしてみたりと…
しかしあまり一つに時間かけすぎるのはダメだと思い、ある程度自分なりに学べたと思ったら心残りは次の学習に生かしていこうというスタンスでやっています。

そんな感じで相変わらずお仕事と同時に勉強するのはとても大変だと心折れそうな時が多々ありますがとりあえずちょこちょこと頑張っております!

いいなと思ったら応援しよう!