![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7022865/rectangle_large_type_2_5fe213d7b6afffca629359014dc15cc4.jpg?width=1200)
山。
私の登山の活動が始まったのは実はすごい昔の話。
始まりは親に連れて行ってもらった
キャンプなどが影響している。
親がアウトドア好きというのもあって、
小学校時代は夏休みになると、
よくキャンプに連れて行ってもらった。
当時は夏休みのたびに
自分の知らない場所にテントで泊まることや、
普段会うことができない、
親の友人の子供(だいたい年齢が一緒)
に会うのが楽しかった。
更に私のことを思ってだろう。
毎夏、登山やキャンプを体験させるグループ登山の会に参加させてくれた。
小学6年の最後には
なんと2週間近く山にこもり、
縦走登山4泊5日など学生にしては
結構ハードな経験をさせてもらった。
それもあってか、私は山が好きである。
海に行った回数はわずか、
数えるほどだが、山には数倍行っている。
しかし、親がキャンプをしなくなると
少しずつだが、そういった環境から離れ、
私の趣味もサバイバルゲームや
(今考えれば、これも自然の中でやっていた)
レースなどのクロススポーツに力を向けるようになっていった。
最終的に、表現の世界に入っていり、
怪我をしてはならないというのもあって、
アクティブスポーツを全て封印していた。
それが復活した登山は、2012年の8月。
SNSなどで使用されるいま、このノートのアイコンにもなっている。
このアイコンを通じての出会い、SNSで知り合った今で言えばオフ会みたいなやつ。知らない顔が初めて出会う。
それがこの登山会アイコンワンゲル部だった。
この時に
どセンターにいるのは私ではないが、
今でもたまに一緒に登る刀根ちゃん。
当時は学生でした。
そしてその横にいるのが、
わたし。
ちなみに全身借り物。
しかも私も長髪でした。
懐かしい話だ。
この頃から登山を再開
見ての通り道具も借り物、なにもないところからスタートして、
徐々に集めて今では
あんまり購入する必要がないぐらいになってしまった。
こちらは先日の登山まさに6年後
継続はなんとやら、
ただひたすらにやり続けた結果
こんな形になった。わたしです。
私は続けることより、辞めることのほうが勇気も力も必要なたちなのだ。
つまりは断捨離なんていうのも苦手。
これが今後のテーマになっていくのだろうな。
苦手なことを克服する。
ものを良く無くすこと。
ものを整理すること。
ものに影響されすぎだな・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![人生の旅人 たくみさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166977543/profile_98cab5dc8df960e381b3007182099098.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)