![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81736276/rectangle_large_type_2_a3e17ed471da6e85b078818ab9fb0f70.png?width=1200)
WBGT(暑さ指数)からみる運動基準
今日も暑い日が続いていて、外に出ると災害級並みの暑さでずっといたら溶けてしまうのではないかというぐらい暑かったですね。明日からいよいよ7月ですが、エアコンがないと生きていけない時期に突入してきたんだなと感じます。
こんな暑い中でやはり悩むのが運動です。こんな暑い中運動したら熱中症になってしまう。どのくらいの気温であれば運動していいのだろう。そんな時に基準になるのがWBGT(暑さ指数)と呼ばれる熱中症を予防する為の指数です。
WBGT(暑さ指数)とは
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
正直僕は最近までのWBGTという存在を知りませんでした。たまたまYahoo!ニュースで、暑さで部活動が中止になったという記事を見て、そんなことあるのか?と記事を見たときにWBGTのことを知り、そんな基準があるのかと存在を知りました。
しかしどういう基準があるのだろうと詳しいことは知らなかったので、環境省のHPを参考にしてWBGTを詳しく調べてみました。
![スクリーンショット 2022-06-30 19.10.19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81734919/picture_pc_229c702b8ee5b7f199e26440316b65b8.png?width=1200)
上記の図は環境省のHPを引用させてもらったのですが、これがWBGTの温度基準のようです。上から31以上の基準に達すると危険となり、熱中症になる人が多発するという基準のようなのですが、これだとよくわからないので、運動を行う上での基準の図を見ていくとわかるのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1656584453653-znWawM7Hu1.png?width=1200)
こちらの図だと気温と指数が表記されているのでわかりやすいと思います。今日みたいな35度以上ある時は、原則運動をしてはいけないということです。その為、僕が見たヤフーニュースでも掲載されていたことなのですが、気温が35度以上の場合は学校での外での活動は基本的に中止、部活動もサッカー部や野球部などの外での活動がある運動部の活動も中止になるということです。
今年は例年に比べて気温が高くなっている感じだと思います。もちろんこの夏場こそ運動は大切だと僕は思うのですが、やはり熱中症になるのも良くないので、自分の体と相談しながら運動していくことが大切だと思います。
ランニングをするのであれば日中は避けて、朝や夜など気温が下がっている時にやるようにして、日中は室内でできる運動をしてみるなど色々工夫できることもあるので、このWBGTを参考にしてみてください。