フェアリーS

割引あり

中山芝1600㍍はおむすび型の外回り。1コーナー付近からのスタートで高低差がある最高地点からもあり、ペースはそれなりに流れていくと思われる。そして、若い馬と言うこともあり、古馬よりも制御が難しいと言うこともあり、より行きたがる事も重なり、過去の脚質を見た時に、思ったより差し追い込みが効いてるんではないかと言う個人的な結論に達した。数戦しか走ってきてない若い馬である事でサンプルも少なく、前々で運んで来ていたが、いざ溜めてみたらかなりキレたと言うことや、眠っていた意外性を出す馬たちもいる事であろう。
また、結構荒れるレースでもあり、平気で2桁人気馬も来ている事からその辺も考慮して今回は妙味を狙うのもありかと思っている。
と言うのも戦ってきたメンバーレベルやレースレベルでおおよその力関係を推測する事になるが、100%パフォーマンスを発揮できての話でもあり、小頭数ばかりで追い込んで来てる馬と16頭立ての後方から追い込んで来てる馬ではやはり、かなり違うと思うし、もちろん、ラップによって有利不利、も影響する。とても難解だが、それなりにペースが流れて上がりのかかる展開になりがちなこのレースでは、やはり、キレる末脚よりも長く持続したタフな展開で好走出来そうな馬、展開がむきそうな馬を選びたい。そして、傾向と言ってもやはり、10年前と今では、ローテーションも違えば、トレーニングなど、施設の充実性や人の考えも変わってきており、それを物語ってるのが社会の歴史の教科書にもある。
我々の時代は1192年良い国作ろう鎌倉幕府。しかし、今は1185年良い箱作ろう鎌倉幕府。ザビエルはシャヴィエル。リンカーンはリンカン。まあ、どうでも良い話である。

ここから先は

2,062字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?