![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167011280/rectangle_large_type_2_cc658db7e76d7f6b696a95de714417c5.png?width=1200)
自分らしく生きるにも、やらなきゃいけん事はやろう。あの方の言葉に初めてハッとした話。
テレビやYouTubeでよく流れてくる、ひろゆきさん。
参考になること仰るなと思いながらも、あんまり気に留めていなかった。
特段、言葉が心に響いてくる感じはしなく。淡々としているから。
博識だけど、中立性よりエンタメ性・話題性ある物言いを仕事にしてる人。
そんな印象で、好きでもなく嫌いでもなく。。。(失礼か)
けど今日、そんな彼の言葉に初めてハッとさせられた。
「好き」とか「嫌い」とかのことはあまり考えないようにします。「好き」と言った瞬間に、脳はラベルを貼って考えることをやめてしまいますから。
目の前の仕事に集中できないことがありますが、それも同じで、好き嫌いで判断しているからなんですよね。めんどくさいことを、「いや、私はこれが好きなんだ」と言い聞かせてやろうとすると、すごくやりたくなくなるはずです。
それよりは、無感情に機械的に始めてしまう。それが、今、目の前の仕事を片付ける方法です。不思議と、やっているうちに遅れて楽しくなってきますから。その作業興奮がおとずれるまでは、淡々とやること。そのために、目に見えることや事実を考えるようにしてみてください。
これまで、どこかしらで似たような内容のことは幾度となく聴いてきたと思う。
仕事でも受験勉強でも、これまで何か苦手だったりやる気が出ないことに取り組む際、よく偉い人に言われる常套句。「とりあえず手を動かせ」「机に向かえ」
わかっていても、それがなかなかできない。
あれこれ考えて、結局手をつけずに終わる。
「あれやってこれやって、やることたくさんあるな。めんどい・・・」
「これ、何のためにやるんだろう。意味感じないし、やる気しないな」
そうやって、どこか逃げてきた。
けど、自分らしく生きたいと考え、行動しようと思う今でも同じ感覚がある。
「やりたいことを仕事にしたいが、何からやればいいんだ?」
「ブログを書くと良いらしいが、テーマや趣旨が決まらない・・・」
結局、人間は何をするにも色々考えて手をつけなくなる。
それが自分のやりたいことに繋がることでも。
そういえば養老孟司さんも似たこと言ってた気がする。
「やりたい仕事していても、やりたくないことはあります。だからやりたくない仕事もやりたい仕事もあんまり変わりません。とりあえずやるしかないのです。」的なことを・・
これまで実践できていなかった「ブログ」というものに挑戦しているとしている今、書くことが思いつかなくて止めそうになっていた自分の手を、やりたいことに繋がるのに止めそうになっていた自分の手を、この内容でどうにか引き留められた自分を褒めようと思う←。という話
タクミ