外壁へのこだわり方~せっかくの注文住宅、外壁もこだわる?
こんにちは。
建築コンサルタントのtakumiです。
本日は、こだわり派の方にはぜひお読みいただきたい、「外壁の選び方って、どう考えるのか?」について。
外壁って、多くの施主さんは、ハウスメーカーに標準仕様としてあがっている窯業系サイディング何種類かから選ぶ感じですよね。
でも、外壁って、すごい色々種類があるんです。
せっかく家を建てるんだから、どこか「こだわる」ポイントは欲しいですよね。
なので、外壁にこだわってみるのも良いものです。
◆タイルはいいけど「高い。。。」
品質面や耐久性を重視する場合は、タイルを検討することですね。
タイルは昔から使われてきましたが、耐久性があり耐火性にも優れてますから、品質面では最有力候補です。
質感もありますから、高級感を感じさせますよね。
住宅だけでなく、ビル建築やマンションでもタイルは重宝されてきました。
ただ、コスト面では高い部類になってきますから、コストを抑えたい場合には不向きです。
◆窯業系サイディングはお手ごろだけど「なんか普通、、、」
コスト面で考えるなら無難に窯業系サイディングなんですよね。低コストなものも揃っていますから、やはり扱いやすい。
注文住宅でも、多くの方が窯業系サイディングを採用されていますよね。
窯業系サイディングでは、デザインが豊富なことに加え、トップコートの種類により汚れにくいものや、耐候性にも優れたものもあります。
ただ、窯業系サイディングはデザイン的には、正直、イマイチなのが多いものです。
なぜなら、「石調」「タイル調」「塗り壁調」「ガルバ調」など色々ありますけど、何かを模倣するものがほとんどで、「窯業系サイディングらしさ」というものがないですからね。
◆質感といえば、塗り壁も、イイ!
「らしさ」と言うと、塗り壁も雰囲気が出ますよね。
塗り壁といっても、自然素材で日本古来の漆喰もあれば、ジョリパッドもありますし、樹脂モルタル、プラスターなど、種類も色々あります。
塗り壁の良さは、やはり手作り感ではないでしょうか。職人の塗り方ひとつで様々な表情をみせる良さがあります。
ただ、維持管理が結構大変なものが多い。
最近は品種改良もされてましにはなってきましたけど、クラックが出ます。ひび割れですね。
また、表面がザラザラしますから、汚れがつきやすく、ついた汚れも取れにくい!
と、まあ維持管理的には色々大変な面もありますから、それを踏まえた上で、こだわりたい方は使いましょう。
◆金属系サイディングも流行った。
あと、今もよく使われるのが金属系サイディング、中でも多いのが「ガルバリウム鋼板」貼りです。
凹凸の角波の鋼板が多いですね。色にもよりますが、シャープでスッキリと仕上がりますから、人気の材料ですよね。
ガルバリウムは錆にも強いので、維持管理もそんなにいらないので優秀な材料です。
ただ、鋼板自体は0.5mm前後のペラペラの板ですから(裏張りはありますけど)、なにかぶつけると、傷もつきますし凹みます。
◆木材を貼るという手もある?
木材を貼った事例もたまにあります。
上であげた窯業系や金属系サイディングと杉板などの木材を貼り分けることもありますね。
木材の弱点は、燃えることですから、防火の対応が必要な地域では使い方に制限があります。
木板の下に防火サイディングを貼れば可能な場合もありますし。
また、木材は防腐や防蟻の処理は必須なので、保護塗装や薬剤処理は必要になってきます。
なので、昔から使われる「焼杉」板張りというのもありますね。↓↓↓
◆まとめ
今回は注文住宅に比較的よく使われる材料をあげてみましたが、外壁には、他にも「ALC」や「押出成形セメント板」など、違う材料はまだあります。
コスト的には窯業系サイディングが使いやすい料金帯ではありますが、質感にこだわりたい方、みんなが使ってないものを使いたい方は、ぜひ、参考にして頂き、メリットとデメリットを整理して検討しましょう。
◆プレゼントコーナー
家づくりに不安があればすぐ読む本!~
『絶対に押えたい7つの重要ポイント』
建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!