「ここにあって良かった!」コンセント計画
こんにちは。
建築コンサルタントのtakumiです。
間取りが決まってくると、次は電気設備です。
電気図面でチェックすべきは、「スイッチの位置」「コンセントの位置」がメインですね。
今回は、「ここにコンセントがあると便利」な場所をご紹介します。
◆スマホの充電
スマホの充電って、寝る前に枕元にセットするのは多いと思うのですが、日中でもLDKで充電することってありますよね。
なので、ある程度場所を決めておかないと、どこで充電してたか忘れたり、充電中床にスマホを置くことになったり、延長コードにお世話になることになります。
まず、料理をしている最中はキッチン周りにコンセントが欲しいですよね。
リビング内では充電場所は様々ですが、ワークカウンターやテレビボード、リビングボードなどの家具の上が多いですね。
他には、小物置き場も兼ねてスマホ充電用のニッチをつくるのも良いですね。
◆ダイニングテーブル付近
ダイニングでは、ホットプレートやポットなどの電気調理器を使う際に、近くにコンセントがあると便利です。
ノートパソコンを置いてちょっと作業することもありますね。
コンセント付きのテーブルも売られてますが、デザインがイマイチ。
テーブルが壁付近なら壁にコンセントを設ければ良いですが、壁がなければ、フロアコンセントも便利です。
フロアコンセントのデメリットは、プレートによる数ミリの段差ができるため、ホコリが溜まりやすいことや、つまずく可能性があることですね。
フロアコンセント~ダイニングテーブル間のコードで足を引っ掛けないように場所も気をつけないといけません。
◆「コンセント不足」とならないために
コンセントの位置が悪いと、火事の原因にもなる「タコ足配線」、足をひっかけやすく邪魔で見映えの悪い「延長コード」、となってしまいます。
コンセントの計画は、間取りがほぼ決まってきたら、各階の間取りをA3くらいに印刷してもらって、全ての家電を書き込んでみるとよいですね。
それこそ、扇風機や加湿器などの季節家電や、充電して使うものも全てです。
コンセント計画は、「家電の洗い出し」と「生活の細かいイメージ」が全てです。
◆プレゼントコーナー
家づくりに不安があればすぐ読む本!~
『絶対に押えたい7つの重要ポイント』
建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!