
家づくりの「色決め」のススメ~色の性質・効果を考えよう
こんにちは。
建築コンサルタントのtakumiです。
先日、お客様から「色決め」の相談をもらっておりましたので、本日は「色」のお話です。
家づくりでは、色を決めていく「色決め」というのは楽しい半面、とても悩むものですよね。
以前もこの以下コラムを書きましたが、最近はホントに白や黒のモノトーンが流行りです。↓↓↓
家の外観、白か黒なら?
https://note.com/takumi_kenchiku/n/n5c3c687a0ce4
ま、そこは人それぞれの好みがありますが、
ただ、真っ白とか、真っ黒にされるのは、やっぱりよ~く考えた方が良いですね。
特に、真っ黒の外観は印象的にダークな家になりますから気をつけたいのと、真っ白の内観は落ち着かないことが多いので、ご注意を!
◆内装の色を検証
ということで、今日は内装の色についてのお話です。
内観の場合、壁や天井は白系やベージュが多くなりますが、これには理由があります。
白系の色は、光の反射率が高いので「明るくなる」効果があります。
暗~い色の壁紙だと、部屋が薄暗くなりますよね。
せっかく南向きに配置して明るい部屋にしようとするのに、薄暗い壁だともったいないですよね。
そして、天井も同じですが、天井は特に照明を反射して、部屋を明るく照らす効果があります。
一般的には壁も天井も同じ色の壁紙にすることが多いのですが、天井をワントーン白くするのもアリということです。
また、白系は「膨張色」ということも聞いたことがあるかもしれませんね。
白系やベージュ系といった明るい色にすることで、膨張効果により、部屋を広く見せる効果もあります。
逆に、壁や天井に茶系やアースカラーをもってくると、かなり暗くはなりますが、「落ち着く」部屋になります。
明るさや広さよりも、リラックスを求める部屋は茶系やアースカラーが適していますので、寝室や和室ならOKですね。
和室の畳は、その香りもですが、色も落ち着く色となっているわけです。
明るさや広さや、意匠性(デザイン性)を求めるあまりに、「真っ白」にされる方もおられますが、これはできればやめた方が無難です。
特に床まで全て白くするのは、かなり落ち着かなくなるからです。精神的にもあまり良くはないとされています。
◆まとめ
このように、色の性質を考えてみながら、「明るさ」「広さ」と「落ち着き」のバランスをとるために、壁や天井は白系やベージュ系、床は茶系が落ち着くということですね。
一生に一度の家づくりだから、後悔しないように、好きな色を使う、というのも結構ですが、
「失敗した~」という後悔もしたくないですから、色決めってとても悩ましいものです。
内観はパースを作ってもらったり、材料サンプルを並べたりしながらイメージを膨らませて、じっくり選定していきましょう!
◆プレゼントコーナー
家づくりに不安があればすぐ読む本!~
『絶対に押えたい7つの重要ポイント』
建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!