![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167610675/rectangle_large_type_2_ede895c8bcc4161300d0d3ff156b9d8e.png?width=1200)
2024年 英語学習の振り返りと来年の活動
こんばんは。Takumiです。本日は2024年の英語学習の振り返りをしたいと思います。
2024/1〜9月 STEVE AND MAGGI、Peppa Pig視聴
この時期は文法や発音記号の学習はしていませんでした。とにかく簡単な英語を聞き続けて英語を楽しむことに特化していました。
「最終的にどうなりたいか、どんなことを身に付けたいか。」より、「今英語が楽しいからとにかく聞き続けてみる。」
こんな思いでした。そのため、コメディ寄りまたはほのぼのとした日常会話メインの子ども向け動画を選んでいることが分かりますね。
(下記の記事で書いてます。)
2024/8〜 スピーキング、ボキャビル
この時期から下記の教材を使い始めました。
・Distinction2000
・英語のハノン
そろそろ話し始めても大丈夫かな?と思っていたのでその基礎力をつけようとしていました。でも、学習方法が多くてかなり悩みながら自分なりの答えを探していたように思います。
TOEICや英検等の試験方向に行くのか、スピーキングに行くのか等、自分がどの分野に進んでいくのかまだ分かってなくて、悩みに悩んでいることが下記の過去の記事を見ると分かりました。
自分で出した答えは一旦TOEICや英検などの試験は見送り、自分がやりたいことを中心に学習を進めることにしていましたね。今時点では正解だと思っています。
2024/10〜現在
その結果どうなったかというと基礎回帰でした。
英語のハノンから発音記号分野と英文構造分野の2つの基礎力強化が必要と判断し、イギリス英語の発音と英文構造の学習へシフトしていきました。
ここが今年一番の収穫だと感じております。
理由その①:イギリス英語の発音がとても好きになったから
理由その②:黄リー教に出会えたから。
上記2つの理由が私の英語学習の解析度を1段階上げてくれたように思います。
結局何が好きで、何を中心とするのか。
ここが定まってなかったために学習方法に悩んでたのだと思います。
それが定まってから、下記のような自分なりの学習ルートを決めることができ、そのルートに沿って学習を継続して進められるようになりました。
自分の好きな分野や英文の本質に出会えたは本当にラッキーでしたね。
来年の目標
来年の目標ですが、発音分野とリーディング分野でそれぞれあります。
発音分野:英語のハノンに立ち返って、身に付けてきた発音記号、英文構造の理解度を確認して、口から自然に出るように練習する。
もう少し具体的に書くと、
来年2025年の4月から英語のハノンに再着手し、2025年中に2周する。(1周で1項目2チェック入ります)
リーディング方面:2025年3月までに黄リー教の徹底反復練習の全ての項目に15のチェックを入れて完了させる。
2025/12までに黄リー教の実践演習を完了させ、「英語リーディングへの招待: モームの短編を原文で愉しむ」のはじめにまでを読む。
となります。
進めるうちに課題がいくつも見つかるかもしれないので、その時は適宜調整します。
まとめ
・2024年の振り返りをしたよ!
・上半期はリスニングに特化
・下半期は学習内容に悩みまくり!
・今は発音、英文構造に分けてルート化!
・来年の目標を本記事で決めたよ!
以上です。
本年はお世話になりました。いいね等をいただけたから記事を継続して書くことが出来ました。
ありがとうございます。
また来年も私の英語学習を発信していきます。
よろしくお願いします。
それでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![Takumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138231013/profile_e91c56a0bde8cfb4a6ccd0d62376ccdb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)