魚沼遠征2024
こんにちはこんばんは、半年ぶりのノートです
去年最高のお米と楽しいコースだったので今年もロードレースだけ参戦してきました。色んな事情でロードのモチベがだだ下がりながらも迎えたレース。如何に。
週の練習内容
月 とごおどあけあめ(予定)
火 なし
水 なし
木 なし
金 なし
土 なし
日 レース試走
月 本番
月曜は下りの感覚を冴えさせるため似てる戸越5分走と戸越東コーナーを意識して練習しようとしたが、左コーナーでスルッと…
まーじでまーじでまーじで本当にガチでやらかした。特段攻めたわけでもなく、いつも通りに下ったつもりが一瞬でトラクションが抜けてそのまま左足と左腕、チャリンコを削りながら転けてしまった…。
椿ケ鼻HCが台風に中止になって燃える所かモチベが下がりマージで自転車にまたがる時間が減り最低な夏休み(後半)を送ってしまった。
それも相まってコレ。1000kmのブルベを走られる方に絆創膏を貰って応急処置してもらって…。情けなさと一応準備はしてたのも相まって号泣。ダメすぎ。
なんだかんだで試走以外で走ることは無かったのである。
土曜日
宮田さんが会社のクソデカビックハイエースを準備してくれたので、近くのコンビニ集合。
高村氐の侵入に手こずりながらも拾ってから出発。
さすがにデカすぎてなんでも詰める、3人でこれは勿体なさすぎる〜〜〜〜
途中しっこー猶予が無くなったり、姨捨(おばすて)(初見読めん)SAなどに寄って行きはたんたんと距離を消化。
新潟に近づくにつれて米が美味くなるphenomenon
17時頃やっっっっっっと、宿に着。出たのが9時半頃だったのもゆっくり運転したのも相まって。
2泊3日の宿はスキー場徒歩1分の場所。世界最新鋭のゴンドラらしい(2019年)
18時で締められてしまう道の駅 南魚沼で食糧調達。
閉店大セールによりこの価格。うん。コンビニライスボールなんて食べてられねぇーぜ。
量も美味さもお値段も。
量も美味しさも最高。マジで魚沼のコメ、上手く言語化出来ないけど美味いんだよな。米の味が強いみたいな。
人外宣言温泉に行ってから宿でゆっくりして就寝。
日曜日
クリテ組が戦う日。
本当は8時に宿を出て谷公の応援をする予定だったが、起きた時刻8時半。おわってる。
ゆっくり宿を出て僕はサポートに徹することに。
近藤さん、かほさん、E1メンバーの応援。やっぱりプロ選手はコーナー処理も上手いし、なにより迫力感がものすごくあった。さすがだなぁ。
近藤さんもだいぶキツそうで、かほさんもコーナー苦手だろうなぁ、、、と思いつつ無事帰ってきたことにほっと。
e1メンバーも展開が目まぐるしくて、応援しつつ観戦を超楽しんだ。さすがトップカテゴリー。ここで走れてるまささん、とみー、あきと、なに?スゴすぎる。
その中でもあきとの落車神回避はさすがに鳥肌たった。このくらいバイクコントロールできるようになりたい、、、すごい強い。
完走はあきとだけだけど、生きて帰ってこれただけで優勝です。ほんまにあんなウェットで。すごいすごすぎる。
クリテが終わってから月曜のロードレースの試走へ。
以下感想
はぁ???下り無理無理無理無理無理。て、震えてるって。フラッシュバックえぐいえぐい、左コーナーなんてマジで15km以上でない、明日無理すぎる、あああああああ。おわった、ああ。
はい。試走終わってから夕飯、明日の食糧、おみやげの購入へ。
また道の駅南魚沼へ行ったが…。ビシキマおにぎりが売り切れ…だ…と…?
米うますぎ案件すぎる。ほんまに食ってしかないな。宮田さんがBSの松田選手とLINE通話してたのは記憶があるがそこで寝落ち。10時くらい?就寝。
月曜日
5時過ぎに起床。朝17℃でさすがに絶望。ただ肌寒いかったがカンカンに暑いよりかは調子が毎回いいので、良しとした。
三国川ダムへ珍走。駐車渋滞があって直前コース試走をせず速攻
検車▶︎しっこー▶︎ローラー
バイク完全にまささんに任せてしまった、、ありがとうございます。ローラーは宮田さんに言われた20秒もがき10秒レスト×4で時間が無いながらもアップ。
さぁ。レースの始まりです。初めのローリングは去年を警戒してさっさと前へ。
フィードゾーンを超えて数百メートル。緑色の旗を振ってるじゃあないか。はぁああ?トンネルのとこちゃうんけ!?
ただ前展開してたおかげでいい位置でスタートできた。そのまま番手を下げずにダム折り返しへ。
ブレーキ!ガシャーン‼️
目の前で落車、もちろんわしのバイクも引っかかる。せっかく上げた番手が全て台無し。リカバリーして前に上がるがさすがに一周目なので人が多い。なかなか前に上がれず、下りへ。
90位くらいで1周目完了。やばいなぁ、去年と同じやこれ。2周目の上りは5.6倍で淡々とリアル40人くらい抜かしてゆく。あれ?意外と練習できてない割に調子いい??
ただ中切れがやはり起きてて登りきりでもそこに追いつけなかったので周りの人巻き込んでローテして追いつきましょう‼️とお声がけ〜。
いい感じで回ってる中、去年もいたイナーメの人と遭遇。去年もいましたよね!!!って。こんなことあるんや。しかもバイク変わってるし!!!!?
ダムの折り返しして、橋の手前で、よーわからん左コーナーでインに入ってきてツルッと滑ってきやがった。はぁ?????さすがにブチ切れ。
どんどん抜かされてくし、今までの追い上げ全てパー。
あぁー。もうあかんすぎる。
ラップクリップ見たら1周目と順位変わってなくて泡。
さすがにこの顔。3周目もそこそこで登って集団で過ごすが、バコン
フロントリム打ち????と思ったけどなんもなかった、空気圧ウェットだからかね。多分ラテックスじゃなかったら逝ってた。
そんなこんなでもう戦意喪失、だいぶちぎれたし、完走できるかな〜と思いながら下ったらベルの音がなってる🔔
完走できるじゃん!4周目はガチでサイクリングペースで安全にこなした。
反省点
レース直前に単独でずっこけ
ダム区間でのポジションを下げてしまった
遠くて高い遠征なのに諦めた所
良かった点
登りに関しては人並みに登れたところ
書いてる時点で見つからないな。
レース終了後、かほさんとe1の人達の応援とフィードへ。そこで大澤さんから下りのコツを教わるなどして。やっぱり迫力が違ぇや。e1。すごいよ。
あきとが完走で終わってしまったけどあのタイトなコースをしっかり走れるのはさすがだ。
e1が終わったあと道の駅で最後の昼飯。
安全に帰るまでが遠征です。ってことで帰りも運転!と思いきや思ったよりも疲労が来てて梓川saであきとと運転交代。
最後まで運転してくれた。ほんまにありがとうすぎる。
さすがに米以外の食糧食べたくて、マナルへ。うん、まぁ安定。美味い。
中津川から多治見まで高速使って、高村氐へ。そこから宮田さんがうちんちの近くのコンビニまで運転してくれました。
コメ9kg担いで無事帰宅。
今季のjbcfはどうするかまだ考えてないけど卒論やらなんやらで忙しくなりそう。とりあえず次は鈴鹿8耐久なので目標は体重+5kgで。
今回、米しか食べてないの何?