![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43624660/rectangle_large_type_2_035575cb1a6944638c9620e2a9ff9da0.png?width=1200)
ASO(アプリストアオプティマイゼーション)対策、メリット、調査ツールについて
ASOとは
ASO(App Store Optimization)とはアプリストア最適化を意味します。ASOはスマホアプリのダウンロード数を増やすことが目的です。
ASOは以下の2つの要素に分解されます。
ASO = SEO(検索エンジン最適化) + CRO(コンバージョンレート最適化)
ASOの目的はアプリのダウンロード数を増やすことです。そのため、アプリストア内の検索順位を上げる(SEO)だけでは意味がありません。ダウンロードページを最適化(CRO)して、ダウンロードしてもらう必要があります。そのため、検索上位表示とダウンロード数の増加をともに上げることを意識する必要があります。
ASO対策を行うメリット
なぜASO対策を行う必要があるのでしょうか?それはアプリストア経由のダウンロードが最も多いからです。
People are mostly hunting for specific apps in app stores like Google Play Store and Apple App Store. A whopping 70% of mobile users utilize search to find new apps. Furthermore, 65% of all downloads occur directly after a search. Clearly, app store search is the most common method for discovering new apps. 引用:https://appradar.com/academy/aso-basics/what-is-app-store-optimization-aso
スマホアプリの70%は検索で発見され、ダウンロードの65%は検索から行われています。つまりほとんどの人にとってASOは他のどんな施策よりもダウンロード数に大きな影響を与えます。
さらにASO対策を行うことで広告効果が改善します。例えばAppStoreの広告のApple Search Adsではクリエイティブを作成できず、アプリストアのスクリーンショット、アイコン、タイトルが使われます。そのため、これらの情報の改善(CRO)は広告のクリック率、ダウンロード率を高めて広告単価を下げることができます。
ASO対策方法
ASOの内、検索順位を上位表示させる仕組みは公開されていません。しかし、AppStoreとGoogle Playでは以下のような要素が検索結果に影響することが知られています。
1、キーワード
そもそもアプリストアでどのような検索ワードがどれぐらい検索されているかを調べることがスタートです。その後、キーワードをアプリ名、タイトル、説明文に含めましょう。アプリ名は造語ではなく、検索ワードが入ったアプリ名にすることをお勧めします。(例:30日でダイエット)
アプリストアの検索ボリュームは本記事でも紹介しているapp Radarで調べることができます。
2、アプリのダウンロード率
アイコン、スクリーンショット、タイトルはユーザーに多大な影響を与えます。ユーザーのほとんどは長い説明文を読まずアイコン、スクリーンショット、タイトルでアプリの内容を判断し、ダウンロードするかを決めます。特にスクリーンショットは重要のため、自身にデザインスキルが無いのであればお金を払ってデザイナーに頼むべきです。
3、アプリの利用率
アプリのクラッシュはできるだけ減らしましょう。FirebaseのCrashlyticsを使うと、クラッシュの分析ができるためアプリ内には実装しておきます。
4、レビューの数と平均値
レビューについてはアプリ内で顧客が良い感情になる時を狙ってストア評価を行なう機能を実装しましょう。
ASO対策ツール
私はapp Radarを使ってASO対策を行なっています。app RadarではASOがどれだけできているかを点数で表示、キーワードの検索ボリュームを表示することができます。
特にアプリストアの検索ボリュームについてはこのような有料ツールを利用しなければ調べることができません。そもそもどのようなキーワードがどれだけ検索されているかを知ることは検索上位表示のスタートのため、有料ツールは必須です。また価格も月39ドルからです。現状、他のASOツールよりも安いです。
参考サイト
本noteを執筆するにあたり、以下のサイトを参考にしました。
宣伝
スマホアプリの黒字化にコミットする受託開発を行なっています。アプリの開発案件があればぜひお問い合わせしてください。