見出し画像

2025年1月末資産状況


2025年1月31日時点 資産状況

合計:¥9,120,513(前月比+¥107,941)
現金:¥3,064,357(前月比▲¥340,098)
株式:**¥169,161(前月比+¥9,658)
投信:¥5,885,509(前月比+¥437,975)

投信S&P500が24年12月末時点¥34,182→25年1月末時点¥33,849で▲¥333目減りしている中で大健闘。また株式はNIKE単体なのだが完全に塩漬け状態にあり、売るに売れない。次のアルファフライ4もヴェイパーフライ4も出回っているプロト画像を見ても、正直ダサいし刷新感もなく多分売れないだろう。デザインだけではなく価格面でも他社よりかなり高額設定になっているので大きくメスが入らない限り株価の改善は望まれなさそう。

2025年1月31日時点 積立金額

単月実績:¥530,000(目標比+¥380,000)
累計実績:¥530,000(目標比+¥380,000)

今月は特定口座の中身を売却・現金化しそれを再度積立している形なので見かけ上多く見えるだけで実際は計画通り15万円。S&P500は配当金が無い為出来る限り早めに特定枠からつみたてNISA枠に移行したい。毎月15万円積立していけば年利5%の場合で5年4か月後に2,000万円の貯蓄になるのでこの目標は出来る限り守っていきたい。

2025年1月31日時点 2,000万円までの道のり(残り5年4ヵ月)

残り差額 :¥10,879,487(前月比▲¥107,941)
毎月必要額:    ¥148,684(前月比▲¥18,706) 

ROLEXを購入する前提で積立額を設定していた為購入しない選択をした分毎月必要額が大きく減少。当たり前だけど100万円って大きいなと実感。投資はS&P500全突っ張のデメリットである大型ハイテク株下落の影響が大きい。そこはS&P500のメリットを活かして銘柄を変更していって欲しい。(言うてNDIVIA当たりが500銘柄から落ちる訳ないのだが…。)あと改めてなんで2,000万円なんだろうと思ってしまった。なんか意味あるか?

目標設定している積立額15万円を下まわった

2025年1月 支出内訳(計画/実績/差額/差の主理由)

固定費
水熱費:¥20,000 / ¥30,505 / +¥10,505 / 夜中も暖房
通信費:¥8,000 / ¥7,340 / ▲¥660 / 
教育費:¥30,000 / ¥29,700 / ▲¥300 / 
変動費
食 費:¥70,000 / ¥63,535 / ▲¥6,465 / 
日用品:¥30,000 / ¥29,573 / ▲¥427 / 
美容服:¥30,000 / ¥132,130 / +¥107,130 / 腕時計
趣 味:¥30,000 / ¥30,104 / +¥104 / 絵道具、簿記3級受験料
交際費:¥40,000 / ¥55,520 / +¥15,520 / 3月旅行ホテル代前支払
交通費:¥20,000 / ¥6,038 / ▲¥13,962 / インフルAでほぼ移動なし
健康費:¥3,000 / ¥5,050 / +¥2,050 / インフルA薬代
住宅費:¥20,000 / ¥59,817 / +¥39,817 / プリンター故障、無印家具
合 計:¥296,000 / ¥449,312 / +¥153,312

今月特筆する出費は以下通り。合計222,850円。
・腕時計ハミルトンマーフ38㎜:115,000円
・腕時計カシオティファニーブルー:10,000円(売却で実質1,000円)
・3月旅行ホテル代:45,000円
・プリンター:26,000円(半額妻負担で実質13,000円)
・無印収納家具:13,000円
・お絵描き道具:10,000円
・簿記3級受験料:3,850円

ROLEXのオイスターパーペチュアル36が欲しかったが、それを購入するまでの過程で欲しい理由は結局深堀すると”見栄”である事がわかった。そして今回購入に至ったハミルトンマーフは見栄ではなく自分の心を満たすモノになったと思う。今回の時計購入で得たのは良い経験とある意味お金の節約にもなったと受け止めている。932,800円→115,000円 ▲817,000円。

あとあまりに電気代が高いので出来る限りクーラーをつけない方法を模索中。とりあえず夜以外はつけません!あとお米とかトマトとかオリーブオイルとかマジで高すぎるんよ食費…。


いいなと思ったら応援しよう!