
2024年12月末資産状況
2024年12月31日時点の資産状況
合計:9,012,572円
現金:3,404,455円
株式: 159,503円
投信:5,447,534円
目標金額(残り65か月)
目標:20,000,000円
差額:10,987,428円
月割: 169,037円

残り10,987,428円になるが、オイスターパーペチュアル36は必ず購入したいのでその金額932,800円を上乗せした11,920,228円が必要金額となる。その場合、想定利回りを10%と甘く設定した場合月153,932円の積立が必要。

現時点では毎月8万NISA積立して残りは使えるだけ使うという生活をしてきたので月いくら貯めれるのかすら考えたことが無かった。この際、本気だせばいくら毎月積み立てが出来るかを改めて認識したい。2024年の支出ベースで算出してみる。
2024年度の支出合計の月割り
食費 :約100,000円/月
衣服 :約 80,000円/月
交際費:約 70,000円/月
趣味: 約 60,000円/月
日用品:約 50,000円/月
教育費:約 30,000円/月
光熱費:約 20,000円/月
交通費:約 20,000円/月
住宅費:約 20,000円/月
の合計:約450,000円/月
新ためてみると食費と衣服代が高すぎる。交際費と趣味も高いよ!給与手取約30万円/月でボーナス年間約150万円なので、差し引くと約100万しか余らないので月8万円投資でちょうど良かった訳だ。てゆか使いすぎ。減らせる分を減らすと…
食費 :約100,000円/月→70,000円/月 ▲30,000円(外食費用)
衣服 :約 80,000円/月→30,000円/月 ▲50,000円(洋服・靴)
交際費:約 70,000円/月→40,000円/月 ▲30,000円(飲み会・プレゼント)
趣味: 約 60,000円/月→20,000円/月 ▲40,000円(ランニング関連)
日用品:約 50,000円/月→40,000円/月 ▲10,000円(?)
教育費:約 30,000円/月→30,000円/月 ▲0円
光熱費:約 20,000円/月→20,000円/月 ▲0円
交通費:約 20,000円/月→20,000円/月 ▲0円
住宅費:約 20,000円/月→20,000円/月 ▲0円
合計 :約450,000円/月→290,000円/月 ▲160,000円
差し引き月1万円+ボーナス150万で162万。つまり13.5万円までは毎月投資が可能なわけだ。まだ余剰現金が少しある為、2025年1月からは15万円NISAに入れていく。辛くなったらその時から考える。
まずは外食を減らす為に良い方法を考える。ただ減らすだけだと楽しくないので楽しくなる方法を考えた。家族で土日お昼外食する事が多かったので、それを出来る限りはお弁当を作ってピクニックする方向にしたい!笑 奥様にはその旨を説明した。
楽しくピクニックする為に持ち運びしやすいテーブルとマットを購入した。まずは楽しく使っていきたい。