
ヨビニオン・マルル型アナカラージャオウガ
はじめまして。Takuhemと申します。
初めてのnoteなので余計な箇所など読みにくいところがあると思いますが温かく見守っていただけると幸いです。
自己紹介ですが、アナカラージャオウガでCSに出続けていて、アナカラージャオウガでの成績は、優勝4回、準優勝1回、3位1回となっています。
そんな私ですが、初優勝が24年6月と最近であり、<ヨビニオン・マルル>を採用したアナカラージャオウガを使用してからはかなり安定して勝てています。
マルル型の長所やラジオ型との違いやマルル型の魅力をこの記事では紹介していけたらと思います。
今回はマルル型の紹介とさせていただきます。要望があれば環境デッキ対面の立ち回りなどについても紹介しようかなと考えています。
アナマルルではなくマルル型アナジャな理由
CSも後期が始まり、環境が水闇complexや天門、アナマルルなど微不利から不利対面も増え、アナジャにとってはかなり厳しいスタートとなりました。
私自身も始まってすぐはアナマルルや水闇complexなど Tier1のデッキを使っていましたが、なかなか勝てませんでした。当たり前です、練度がないのですから。
このままTier1を使い続けるよりはアナジャを使用した方がまだ勝てるのではないかと思ってもデッキパワーでTier1に勝てなかったため、今期は諦めようかとも思っていました。
悩んでいた時にふとアナマルルを使用していると、<天災デドダム>が3枚公開領域に見えている時に<ヨビニオン・マルル>を出すのを渋った場面になり、アナカラージャオウガならそんな事起きないのになと思ったのがマルル型の始まりでした。
結果としてマルル型アナカラージャオウガの方がアナマルルよりも扱いやすく自由度の高いデッキになり、メタカードを多く採用できることからファイヤーバードなどの早期の対策を求められる対面にも対応できるようになりました。
既存のアナカラージャオウガとアナマルルをちょうど足して2で割ったようなデッキなのかもしれません(笑)。
マルル型デッキリスト
9/22 超ガチCS 優勝

10/27 DMGP2024 2nd Day2

11/29 大空CS in 渋谷 優勝

ラジオとマルルの違い
キユリのSAMRラジオ

<キユリのASMRラジオ>は同時にクリーチャーを2体出せるため、メタカードを2種類同時に並べたり、<天災デドダム>を2体出して一気にリソースを稼いだりと対面に合わせて自在に展開できるというメリットがあります。
しかし、デッキの大半をコスト3以下にしないと当たりが減ってしまい、出力不足になってしまいます。そのためデッキ内が低コストまみれになり、ロングゲームになった時にリソース不足で何もできないことがあります。
また、<キユリのASMRラジオ>の性質上、山札5枚の中にコスト3以下のクリーチャーが2枚以上ない場合、一気に使った側が不利になってしまいます。
使っていた人はわかると思うのですが、<キユリのASMRラジオ>は意外と安定しません。欲しいメタが引けなかったり、リソースを伸ばしたかったのにメタカードばかり引いてしまったりしてピンチになったりする時もあります。
ヨビニオン・マルル

<キユリのASMRラジオ>の長所を保ったまま、短所も改善できているのが<ヨビニオン・マルル>です。
<ヨビニオン・マルル>のヨビニオンですが、不確定要素であることに違いはなく、さらに出せるクリーチャーが1体であり、このカードが他のアナカラージャオウガに採用されない理由はそこにあると思います。
しかし、このヨビニオンはあくまでオマケであると認識した場合に<ヨビニオン・マルル>は強いことしか書いていないカードに変化します。
アナカラージャオウガのメタカードは幅広い対面に対して刺さりやすく適当に出しただけでも予期せぬメタになっていたりします。
そんなカードばかり入っているため、ヨビニオンは基本的に何が出ても強いですし、最悪でも打点や<母なる星域>のタネになってくれます。
<ヨビニオン・マルル>はクリーチャー1体とリソースを確定で増やしてくれるカードで、次ターン以降もクリーチャーを2体出せばリソースを稼ぐ事ができます。
マルル型の相棒

これがコモンでいいのか
天下無双!! デュエキングDreaM 2024で登場した<蒼狼の豊穣ワクムテラス/オリジナル・ライフ>は<キユリのASMRラジオ>を全部抜いて<ヨビニオン・マルル>を4枚採用を決断する最後のピースでした。
マルル型は<ヨビニオン・マルル>の性質上、<天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」>のような2コストのマナブーストクリーチャーは、出力低下を招いてしまいます。
<蒼狼の豊穣ワクムテラス/オリジナル・ライフ>はこの問題の解決だけでなく、<アーテル・ゴルギーニ>からの蘇生や雑に上面を召喚するだけで手札不足を補ってくれます。
つまり、<ヨビニオン・マルル>で引っかからない2コストブーストでありながら、中盤以降でもリソースを回復する手助けをしてくれます。
また、<母なる星域>でマナゾーンにこのカードを置く時、アンタップで水マナを発生させる事ができ、余ったマナでVTを出す事が可能になり戦略の幅が広がりました。
さいごに
ここまでご覧いただきありがとうございます。動き方などは既存のアナジャとさほど変わらないので今回はラジオ型と違う点を主に書きました。
CSに初めて参加した時からこんなにも使い続けるデッキがあるとは自分でも思いませんでした(笑)。
そんなアナカラージャオウガはこれからも使い続けると思いますし、やる事がシンプルなのでこの先も構築次第でCSに持ち込める力があると考えています。アナマルルと速度や動き方が違うので差別化ができている気もします。
少しでも興味を持ってくれた方がいらっしゃったらとても嬉しいです!
前述しましたが、需要があれば環境デッキごとの立ち回りなどをnoteに投稿しようかと考えています。
それとは別で動き方などの疑問や質問等あればTwitterのDMや引用などから連絡をいただければ可能な限り答えます。
改めて最後までご覧いただきありがとうございました!